研究課題/領域番号 |
20K10424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
斎藤 健 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (40153811)
|
研究分担者 |
藏崎 正明 北海道大学, 地球環境科学研究院, 客員研究員 (80161727)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | エピジェネティクス / 低栄養 / 高脂肪食 / ポリフェノール / 糖・脂質代謝 / オートファジー / 次世代影響 |
研究成果の概要 |
母親および仔ラットに高脂肪食を与えた高脂肪食摂取群では、肝臓中トリグリセリド(TG)濃度の有意な高値と血漿中TGの有意な低値を示すこと、原因として血中からの取込の促進と供給の抑制、TG合成の促進および鉄の蓄積と活性酸素の増加が関与することを示した。その機序にオートファジー機能の停滞が関与すること、授乳期母親のGTE摂取がこれらの機能低下を改善することを明らかにした。 妊娠期母親への低タンパク質曝露は、仔の肝臓中の脂肪酸合成酵素の発現を低下させること、その背景には転写因子SREBP1cの活性低下があること、授乳期母親へのレスベラトロール投与は、FASの発現量を回復させることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、妊娠期および授乳期の母親のエネルギー過剰摂取あるいは低エネルギー摂取は、成熟した子の肝臓中の脂肪酸合成異常や脂質の蓄積異常を主とする長期的な代謝異常を引き起こすこと、授乳期母親の緑茶抽出物やレスベラトロール等のポリフェノールの継続的な摂取は、この脂質代謝異常を軽減する働きがあることが明らかになり、母親の過食や低栄養によるエピジェネチックな作用と授乳期のポリフェノール摂取による改善効果に関する基礎的かつ重要な知見を得ることができた。この成果は、母親の栄養環境による次世代への負のエピジェネティックな変化に対する制御法および予防法の開発につながる成果である。
|