• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

時間分解分光NIRSを用いたせん妄の前頭葉機能評価と病態に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小川 朝生  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)

研究分担者 榎戸 正則  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (30613054)
岩田 有正  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (70870153)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードせん妄 / 認知精神心理学 / 医療安全 / コンサルテーション精神医学
研究成果の概要

せん妄の病態を検討するために、時間分解分光NIRSを用いて、せん妄状態の患者の前頭部の安静時の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度、組織酸素飽和度を測定した。その結果、せん妄の患者ではせん妄の診断のない患者と比較して、安静時の酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度、組織酸素飽和度の有意な低下を認めた。せん妄の病態に、前頭部の血流低下ならびに組織内酸素濃度の低下が関係する可能性が示唆された。

自由記述の分野

精神腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

せん妄は、入院中の患者に最も高頻度に認められる精神症状である。せん妄の発症は、医療安全の問題のみならず、その後の生命予後の短縮、認知症の悪化に直結する深刻な問題でありながら、その病態が明らかではなかった。
本研究により、せん妄の診断と前頭部の血流低下並びに前頭部の組織内酸素濃度の低下との間に関係があることが明らかになり、今後のせん妄の病態モデルの作成ならびに治療法の開発につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi