• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

白血球中代謝・炎症関連遺伝子のDNAメチル化レベル変動要因解明のための縦断的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K10515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関藤田医科大学

研究代表者

鈴木 康司  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (60288470)

研究分担者 藤井 亮輔  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (60823846)
山田 宏哉  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80610352)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子疫学 / エピジェネティクス / DNAメチル化 / ABCA1 / SOCS3 / TXNIP / 縦断的研究
研究成果の概要

白血球DNAメチル化レベルと疾患発症との関連及びDNAメチル化レベルの変動に影響する要因を明らかにするために住民健診受診者を対象として縦断的研究を実施した。DNAメチル化レベルが疾患発症に及ぼす影響は2015年の住民健診受診者を、DNAメチル化レベルの6年間の変化に関する研究対象者は2021年と2015年度の両方の健診を受診した者とした。解析の結果、SOCS3遺伝子の低メチル化は高血圧発症リスクが高かった。またTXNIP遺伝子の高メチル化は脂肪肝発症リスク低下と関連していた。さらにベースライン時の食物摂取頻度や6年間の食物摂取頻度の変化がDNAメチル化レベルの変化と関連することが示唆された。

自由記述の分野

分子疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

各種遺伝子のDNAメチル化が生活習慣などの要因により変動すると考えられているが、そのエビデンスは主に横断研究の成果から得られたものである。各種遺伝子のDNAメチル化に影響を与える要因については、国内外において縦断的解析による検討は十分ではない。本研究で得られた知見は、生活習慣などと疾病発生の新たなメカニズム解明の一助となるとともに、新たな視点での疾病予防対策に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi