• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳梗塞の発症および機能回復に関連する腸内細菌の検討-疫学的視点より-

研究課題

研究課題/領域番号 20K10544
研究機関福岡大学

研究代表者

緒方 利安  福岡大学, 医学部, 准教授 (20609490)

研究分担者 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
川添 美紀  福岡大学, 医学部, 助教 (30469374)
坪井 義夫  福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / 腸内細菌
研究実績の概要

令和2年度は、まず福岡大学病院での倫理委員会の手続きを行い、その承諾を得た。その後、便検体採取のための採便容器、採便シート、保存用のビニール袋を、株式会社テクノスルガラボより購入した。同時に、当院脳神経内科の他の医師に研究目的の周知や同意取得のお願いを行い、また看護師には、便検体採取のための採便容器やシートの使い方を説明した。腸内細菌巣のデータ管理・ならびに委託検査への提出などを補助するパートタイム事務員も確保した。さらに、採取した便検体の解析を株式会社生物技研に依頼すべく、秘密保持契約書を交わした。このような準備を踏まえて、2020年10月より、腸内細菌検査用の便検体の収集に着手した。
しかしながら、COVID-19感染症の蔓延の影響か、当院に入院してくる脳梗塞患者が予想よりも少なく、2021年3月までに便検体の収集は約40例にとどまっている。当院はCOVID-19感染患者を多く受け入れている現状から、福岡県で緊急事態宣言が発出された時期などは、COVID-19感染患者の搬送は多い反面、脳梗塞患者の搬送などは明らかに減少傾向である。検体収集が思うように進んでいない現状である。
しかし、その中で集めた便検体を、株式会社生物技研に提出し、検査結果も頂いている。採便容器やシートも追加購入も、株式会社テクノスルガラボより購入した。
脳梗塞の入院患者数が少ない以外は、順調に研究は進んでいると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年3月現在、患者より同意をいただき、便検体を収集できたのは約40例にとどまっている。
脳梗塞を発症して当院に入院する患者が、想定以上に少ない現状にあることが、やや遅れている理由である。当院はCOVID-19感染患者を積極的に受け入れていることから、同様に集中治療が必要となる脳梗塞患者の受け入れが困難となることが、度々起きていることが、背景にあるものと推測する。

今後の研究の推進方策

当院がCOVID-19患者を積極的に受け入れていくことは、社会的責務として変えられない。脳梗塞を発症して、当院に来院された患者さんを誠心誠意診療しながら、研究への理解を得て、検体の提供をお願いしていくよりないと考える。
令和3年度は引き続き、できるだけ多くの脳梗塞症例の便検体の収集、腸内細菌の同定に努めていく予定である。
令和4年度は前半は引き続き検体収集を行いながら、これに加えてデータベース整備・統合・統計解析を行う。その際は、共同研究者の有馬らが収集している、福岡県在住一般住民の前向きコホート研究に参加している健常者の腸内細菌叢とデータベースを統合する。そして脳梗塞患者と健常者との比較を行った上で、学会などでの結果の公表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

上記のごとく、脳梗塞で当院に入院する患者が想定以上に少なかったことから、腸内細菌検査に計上している費用が少なかったことが原因である。
本年度は、昨年度に引き続き脳梗塞患者の便検体の収集に努めながら、昨年度に計上していたパーソナルコンピューターなどのデータ解析の準備を行っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serum B-type natriuretic peptide level and timing of its measurement as a predictor of acute ischemic stroke outcome2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara Kousuke、Ogata Toshiyasu、Takeshita Sho、Tsuboi Yoshio
    • 雑誌名

      eNeurologicalSci

      巻: 18 ページ: 100217~100217

    • DOI

      10.1016/j.ensci.2019.100217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility of single and combined with other treatments using transcranial direct current stimulation for chronic stroke: A pilot study2020

    • 著者名/発表者名
      Hyakutake Koichi、Morishita Takashi、Saita Kazuya、Ogata Toshiyasu、Uehara Yoshinari、Shiota Etsuji、Inoue Tooru
    • 雑誌名

      SAGE Open Medicine

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/2050312120940546

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility of Robot-assisted Rehabilitation in Poststroke Recovery of Upper Limb Function Depending on the Severity2020

    • 著者名/発表者名
      SAITA Kazuya、MORISHITA Takashi、HYAKUTAKE Koichi、OGATA Toshiyasu、FUKUDA Hiroyuki、KAMADA Satoshi、INOUE Tooru
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 60 ページ: 217~222

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2019-0268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolated Cerebral Vasculitis in the Unilateral Middle Cerebral Artery in a Case with SLE2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Sho、Ogata Toshiyasu、Tsugawa Jun、Tsuboi Yoshio
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 3225~3227

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.4958-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative and Comparative Cortical Activity Data Analyses from a Functional Near-Infrared Spectroscopy Experiment Applying Block Design2020

    • 著者名/発表者名
      Saita Kazuya、Morishita Takashi、Arima Hisatomi、Ogata Toshiyasu、Inoue Tooru
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 166 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3791/61836

  • [学会発表] 頸動脈プラークのiPlaque所見と病理所見の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      緒方利安, 竹下翔, 坪井義夫, 井上亨, 上杉憲子, 嶋田裕史, 藤原美佳, 山田博胤,
    • 学会等名
      第94回日本超音波医学会学術集会
  • [学会発表] 症候性あるいは無症候性の頸動脈狭窄におけるiPlaque所見の臨床的意義2020

    • 著者名/発表者名
      緒方利安, 坪井義夫, 井上亨, 嶋田裕史, 藤原美佳, 山田博胤,
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 小脳病変による認知機能障害の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      緒方利安, 坪井義夫, 渡邊淳子, 斎田和哉, 森下登史, 井上亨,
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] CASとCEAに求められる脳神経超音波 -施行前の頚部血管エコー-2020

    • 著者名/発表者名
      緒方利安,
    • 学会等名
      第39回日本脳神経超音波学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi