研究課題/領域番号 |
20K10553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高橋 史樹 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40754958)
|
研究分担者 |
金 継業 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (40252118)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 電気化学発光 / 分子インプリントポリマー / 薬毒物分析 / オンサイト分析 |
研究成果の概要 |
電気化学発光(ECL)は高感度分析法として着目されている一方,選択性が比較的低いことが問題視されており,生体試料などの実試料分析への適用は限定的であった。 本研究では,分子インプリントポリマー(Molecularly imprinting polymer,MIP)法に着目し,薬毒物分析を指向した特異的なECL検出法の確立を試みた。目的化学種を鋳型として合成したMIPの特異的な再結合特性を利用し,厳格な判定が必要な法科学分析領域にECL法を展開させた。我が国において各種法令等により規制されている薬毒物に対して,簡便で選択的に検出できるプロトコルについて提案した。
|
自由記述の分野 |
分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で得られたMIPによる目的化学種の選択濃縮ECL検出による高感度分析法の融合は,ECL法を今までにない新しい選択的な薬毒物検出法へ展開できることが期待された。特に,鋳型分子を用いる関係で合成の際に課題となる規制薬毒物分析への応用について,MIPに関する基礎的な知見が得られ,法医化学および分析化学領域の適用範囲を拡張できた。また,ポリマー内への分析対象化学種の再吸着挙動の詳細な解析が行われ,従来まで検討例が限定的であったMIP中の分子認識空間の特性が評価されたことで,分析結果の信頼性の向上が図られた。
|