• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

看護の質の向上に貢献する看護師のエンゲージメントモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10610
研究機関高知県立大学

研究代表者

久保田 聰美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50827631)

研究分担者 勝原 裕美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 非常勤研究員 (60264842)
源田 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)
畦地 博子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエンゲージメント / 看護管理 / 看護の質
研究実績の概要

本研究は、常にマネジメントに関わる工夫を重ね、部下と積極的に関わり、より質の高い看護を提供するための組織創りを目指している看護管理者の「エンゲージメント」に着目し、「エンゲージメント」の高い看護部の特徴を明らかにする。その結果を基に看護の質の向上に貢献する看護師のエンゲージメントモデルを構築することを目的とする。研究方法は、以下の4段階で実施する。
【Step1】看護師のエンゲージメントの構成要素と特質を明らかにする 【Step2】看護師のエンゲージメントの「ワーカーエンゲージメント」と「ワークエンゲージメント」の実態調査、関連要因の明確化から、DNQL事業等の看護の質指標を基盤として、看護の質への貢献を探索する。【Step3】看護部長及び看護師長を対象とし、看護師のエンゲージメントを促進するための方略についての実態調査、関連要因明確化、看護の質への貢献を探索する 【Step4】看護師のエンゲージメントモデルの構築
2022年度は、既存のワークエンゲージメントおよびワーカーエンゲージメントの尺度を使用して、看護師特有の「エンゲージメント」の構成要素の明確化を行った。質問紙調査を実施する準備中に感染拡大等に伴い、臨床現場での調査が難しくなったため、臨床経験のある大学院生を対象にプレテストおよびフォーカスグループインタビューを実施した。その結果から、尺度が完成させ、【STEP2】の質問紙調査及び【STEP3】への基盤創りをしていく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

質問紙調査を実施する準備中に感染拡大等に伴い、当初予定していた臨床現場での調査が難しくなったため、対象者を変更し、遠隔会議システムを活用して臨床経験のある大学院生へのフォーカスグループインタビューおよび既存の尺度の妥当性検証の調査を実施した。
【STEP2】の実態調査の準備段階でとどまっている状況である。

今後の研究の推進方策

022年度は、以下の予定で質問紙調査を行う予定である。
1)エンゲージメントの高い施設への質問紙調査の実施:質問紙作成、倫理審査、プレテストまで受診済⇒研究協力施設の選定と依頼を推進していく(機縁法および医療機能評価の満足度調査結果の高い病院を選定要件とする予定)
2)2021年度のインタビュー結果から、インタビューガイドの洗練化 【対象者をエンゲージメントの高い組織の看護管理者を想定する】
3) 上記の結果を基に、関連要因の明確化及び看護の質への貢献(質指標)を探索する。

次年度使用額が生じた理由

感染拡大に伴い、予定していた病院でのインタビュー及び質問紙調査ができなかった

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi