• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

再就職看護師の組織社会化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K10623
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

小西 由起子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (70802958)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード再就職 / 看護師 / 組織社会化 / 学習 / 適応 / 社会化戦術 / プロアクティブ行動
研究実績の概要

わが国では高齢化社会の進展や医療の高度化に伴い、看護職者の需要が拡大しているが、再就職看護師の採用年度内の離職率は新卒看護師の2倍以上に上り、組織への適応の難しさが課題となっている。新規参入者が組織に適応していく過程は、組織社会化と呼ばれ、多くの研究が蓄積されてきた。Ashforth et al.(2007)は組織社会化の統合モデルとして、制度化された組織からの働きかけ(社会化戦術)と、意味形成や関係構築など自ら主体的に行動する(プロアクティブ行動)ことで組織で働くために必要なことを学習し、組織に適応していくというプロセスを示している。この統合モデルを援用し、再就職看護師がいかにして組織に適応していくのか、そのメカニズムが明らかになれば、組織社会化を促進する方策を検討することができると考えた。
【目的】この研究の目的は以下の2点である。①再就職看護師が組織社会化していくための学習内容(小西,2020)を基盤に「再就職看護師の組織社会化にむけた学習尺度」を開発する(2020年度実施)。②「社会化戦術」「プロアクティブ行動」が再就職看護師の学習の促進に与える影響を明らかにする。
【対象】目的①に対して、全国の100床以上の病院に勤務する再就職看護師で再就職経験1~2回、退職後1年以内に再就職した1084名を対象に、再就職看護師の組織社会化にむけた学習尺度案43項目、職業経験評価尺度(鈴木ら, 2004)、ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(Shimazu et al., 2008)からなる質問紙調査を実施した。尺度の信頼性は内的一貫性(Cronbach’s α係数)と時間的安定性(再テスト法)にて、妥当性は構成概念妥当性(探索的因子分析、確認的因子分析)、基準関連妥当性(職業経験評価尺度、UWESとの相関)を用いた。
【結果】再就職看護師372名から回収し(回収率34.3%)、334名分(有効回答率89.8%)を分析対象とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は「再就職看護師の組織社会化にむけた学習尺度」の信頼性・妥当性の検証、及び「社会化戦術」「プロアクティブ行動」に関する質問紙の作成を予定していた。質問紙は作成途中であるが、学習尺度は予定通り完成した。

今後の研究の推進方策

2021年度前期に「社会化戦術」「プロアクティブ行動」に関する質問紙を作成する。2021年度後期は2022年4月採用の再就職看護師約100名をリクルートするための調査依頼などデータ収集のための準備を行う。
2020年度に取り組んだ尺度開発研究は、2021年8月に日本看護管理学学会にて発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度後期に郵送にて調査対象者のリクルートを行う予定であったが、COVID19の感染拡大に伴う医療機関の混乱が予測されたため、対象者選定を2021年度へ延期した。そのため2021年度に対象者リクルートに係る通信費、事務費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 病院に再就職した看護師の組織社会化にむけた学習内容の検討2020

    • 著者名/発表者名
      小西由起子、撫養真紀子、志田京子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要Ⅱ

      巻: 14 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi