研究課題/領域番号 |
20K10641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 聖カタリナ大学 (2022-2023) 愛媛県立医療技術大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
岡田 ルリ子 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (00233354)
|
研究分担者 |
香川 里美 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30558507)
森 敬子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (40795431)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 整膚 / 角層水分量 / 皮膚血流量 / 皮膚バリア機能 |
研究成果の概要 |
皮膚をひっぱる減力手法の「整膚」は、皮下血流改善を促す漢方療法として冷え症者にも適用される。本研究は「整膚が、皮下血流を促進し表皮角層を保湿する」との仮説を立て、冬期の皮膚バリア機能維持に貢献できる看護方法となり得るかを検証した。 方法:冬季に、被験者15名の両前腕に計10分間整膚を実施し、角層水分量計およびレーザー血流計で前腕の整膚非実施部位を整膚後30分間測定し、整膚無しの場合と比較した。 結果:皮下血流量は、両群とも有意な変化を認めなかったが、角層水分量は、整膚群が有意な高値を示した。以上より、血流と保湿の関係は証明できなかったが、整膚が表皮角層を保湿することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
基礎看護技術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮下血流改善を促す漢方療法としての「整膚」が、冬期の皮膚バリア機能維持に貢献できる看護方法となり得るかを検証した。 その結果、皮下血流量は、対照群・整膚群とも有意な変化を認めなかったが、角層水分量は、整膚群が有意な高値を示した。血流と保湿の関係は明らかとならなかったものの、整膚が表皮角層を保湿することが証明された。 以上の結果から、整膚は、一定の手技獲得ができれば、日常場面でだれにでも行える技術であり、冬季の皮膚バリア機能維持に大きく貢献できる看護方法となることが明らかとなった。今後、そのメカニズムを解明していくことで、より確実な看護方法として、新たな看護技術の一つに加えることが可能と考える。
|