• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

変容的学習としての看護師のプロフェッショナリズム教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K10652
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

網島 ひづる  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (90259432)

研究分担者 山田 千春  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (00510869)
貞永 千佳生  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (10600182)
荻野 待子  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (20420747)
笹川 寿美  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (60322898)
常見 幸  兵庫医療大学, 共通教育センター, 准教授 (80425123)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロフェッショナリズム / 教育プログラム / 看護師 / 変容的学習
研究実績の概要

本研究の目的は看護師のプロフェッショナリズムの形成のための変容的学習としての教育プログラムを開発し実施・評価することである。研究期間は3年間である。
第1段階(1年目)は、臨床現場で中核的な実践者である主任看護師と新人看護師を対象に、省察による考え方の変容過程と構造を明らかにする。調査方法は、背景調査票および半構成的質問紙調査票を用いた面接調査を実施する。調査内容は、印象に残っている経験、どのように省察しているか、その省察はプロフェッショナリズム(看護師-患者間関係能力・省察能力・時間管理能力・医療者間関係能力)の形成につながっているか等である。面接で得られたデータは質的帰納的分析を行う。さらに、カテゴリーを対象別に、看護師の認識の変容過程の特徴を検討する。
第2段階(2年目):第1段階の成果を基に教育プログラムの枠組みを開発する。主任看護師および新人看護師による省察の考え方の変容過程の違いから、両者の特徴を踏まえた教育プログラムの枠組みを検討する。次に、変容学習としての教育プログラムを検討する。Significant Event Analysis(SEA)中心にシングル・ループ学習・ダブル・ループ学習を取り入れる。
第3段階(3年目)開発したプログラムを主任看護師10名、新人看護師10名を対象に実施する。教育プログラム評価は、以下の①~⑤の調査を面接調査および自記式質問紙調査によりプログラム前・後に実施する。①課題レポート(プロフェッショナリズムに対する自己の考えの変化)、②Professionalism in Nursing Behavioral Inventory(PNBI) による測定、③学修目標に対する到達度の自己評価、④運営者・ファシリテータ(研究者)の自己評価、⑤ファシリテーションに対する自己評価。①~⑤のデータを分析しプログラムを評価する。本年度は第1段階の計画に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は3年の研究期間の1年目である。研究体制を整え、研究協力施設との会議を開始した。さらに第1段階(1年目)として、臨床現場で中核的な実践者である主任看護師と新人看護師を対象に、プロフェッショナリズムの認識・経験の省察による考え方の変容過程と構造を明らかにすることを目的に、「看護師のプロフェッショナリズムの自覚・獲得に関する認識と経験」を研究課題として研究計画を立案した。調査方法は、背景調査票および半構成的質問紙調査票を用いて面接調査を実施する予定であった。調査内容は、印象に残っている経験、どのように省察しているか、その省察はプロフェッショナリズム(看護師患者間関係能力・省察能力・時間管理能力・医療者間関係能力)の形成につながっているか等である。この研究計画(倫理的配慮を含む)に関して所属する大学の倫理審査を受審し承認を受けた。
研究計画に基づいて、対象者の募集から開始する予定であったが、新型コロナ感染症の蔓延により研究協力施設である大学病院が新型コロナ感染症患者の治療・看護により、本研究への協力および対面によるデータ収集が難しくなり、面接調査が進んでいない状況で、大幅に研究の実施が遅れている現状にある。そこで、今後は面接調査を対象者の自宅あるいは所属施設の個室においてオンライン(双方向型)で実施する予定である。オンライン環境、個室の準備などに関しては研究協力施設の研究協力者の支援を受ける予定である。

今後の研究の推進方策

第1段階の面接調査を対象者の自宅あるいは所属施設の個室においてオンライン(双方向型)で実施することとする。オンライン環境、個室の準備などに関しては研究協力施設の研究協力者の支援を受ける予定である。また、この面接調査によるデータ収集・分析し結果をまとめ、対象別に認識の変容過程の特徴を検討する。第1段階は2021年10月までに成果を出すことを目標に進める。
第2段階については第1段階で得られた主任看護師および新人看護師による省察の考え方の変容過程の違いから、両者の特徴を踏まえた教育プログラムの枠組みを検討(変容学習としての教育プログラムを取り入れる)する。この検討は2022年2月を目標に開発する。
開発が順調に進むように、研究分担者および研究協力施設の研究協力者と共にプログラムの開発を計画的(2回/月に会議の開催)に進める。プログラムの開発会議はオンライン会議での開催とし、コロナ禍においても検討が進められるよう取り組む。

次年度使用額が生じた理由

本年度は3年の研究期間の1年目である。研究体制を整え、研究協力施設との会議を開始した。研究計画(倫理的配慮を含む)に関して所属する大学の倫理審査を受審し承認を受けた。研究計画に基づいて、対象者の募集から開始する予定であったが、新型コロナ感染症の蔓延により研究協力施設である大学病院が新型コロナ感染症患者の治療・看護により、本研究への協力および対面によるデータ収集が難しくできなくなった。そのため第1段階の面接調査が進んでいない状況で、大幅に研究の実施が遅れている現状にある。そこで、次年度において第1段階の計画の大幅な残りの計画と第2段階の計画を進めなければならない。計画を順調に進めるために、当該年度の残額と次年度使用額をあわせて使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi