研究課題/領域番号 |
20K10686
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
佐藤 しのぶ 青森県立保健大学, 健康科学部, 客員研究員 (20757794)
|
研究分担者 |
鄭 佳紅 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20363723)
坂下 玲子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
村上 眞須美 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40457742)
眞鍋 雅史 嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (20537071)
新居 学 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (80336833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療・看護の質 / 質改善推進者 / 育成プログラム / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
医療・看護の質改善には、組織内に、改善にコミットして推進する人材が必要と言われており、米国では、質改善を担う人材の配置などが行われている。しかし、国内ではまだ定着しておらず、育成のためのプログラムも整っていない。そこで、質改善推進者に求められる知識やスキルを整理したうえで、コンピテンシーを探求し、コンピテンシーベースの育成プログラム開発を行うことを目的とした調査を行った。 【対象】質改善の実績を有し、調査協力に同意が得られた施設の、看護管理者および質改善担当者6名に実施した。【方法】web会議システムを用いたインタビュー調査を行い、許可を得て録音した。研究者の所属する組織の研究倫理委員会の承諾を得て実施した。【分析】インタビュー内容について逐語録を作成し、改善のプロセスと質改善の担当者の行動に関する内容をコード化し、活動の場所や時間軸を検討した。【結果】質改善の担当者は、所属する病院の組織体制や配置の違いに関わらず、委員会等の組織活用や、定期的な巡回および現場からの問題提起などの機会を活用し、解決すべき問題をキャッチしていた。そして問題の発見や職員との良い関係づくり、改善した事項のモニタリング等の目的で、計画的かつ意図的に現場を訪問し、様々な職種と積極的にコミュニケーションを持つことを重要視していた。介入方法は、担当者の職種や資格、組織内の立ち位置によって違いがあり、専門看護師である担当者は、専門看護師としての活動を基盤に、相手と一緒に考え、ケアを実際にやって見せていた。看護職以外の担当者は、問題把握後に、部門長と共にリーダーとなる適任者を選出し、活動を委任し、その後進捗状況をモニタリングしていた。専従配置の場合は、複数の委員会に所属し、意見を吸い上げ、方針の周知を行っている等が明らかになった。今回は事例数が少ないため、今後もデータを蓄積し基礎資料とする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、国内の病院における質改善推進者の活動実態を把握し、質改善推進者に求められるスキルや経験、教育について探求する予定であった。国内で質改善の実績を有し、調査協力に同意が得られた病院の看護管理者および質改善担当者、8名程度にインタビュー調査を行う計画であったが、COVID-19の影響もあり、web会議システムを用いた調査となり、現在までに6名に実施し、分析を行っている。次年度も継続して実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、前年度実施しきれなかった国内インタビュー調査2名程度を継続実施するとともに、国外調査として、計画に沿って米国のマグネット承認施設のMgnet Champion Research Nurse等の2施設3名程度に、インタビュー調査を実施する予定である。但し、COVID-19の状況によっては、訪問が困難となることも予測されるため、web会議システムを用いた調査に応じてくれる施設および人材の選出が課題となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、COVID-19の影響により、旅費は使用しなかったが、2021年度の調査継続の費用とする。
|