研究課題/領域番号 |
20K10696
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
|
研究分担者 |
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
源田 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)
池田 光徳 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 訪問看護管理者 / 組織学習 / コンサルテーション |
研究実績の概要 |
本研究は、新任・新卒訪問看護師が専門的実践の能力を効果的に獲得することを支援するための「組織学習を支える訪問看護管理者のコンサルテーション力を高める教育支援モデル」を構築し、新任・新卒訪問看護師の育成に取り組む訪問看護事業所での活用および妥当性の評価を行うことを目的としている。 令和2年度は、文献検討から組織学習は「職場における個人を媒介した組織全体の変化」、訪問看護管理者のコンサルテーションは「個人や組織が自ら課題に気づき、自ら解決が図れるよう支援すること」と定義し、新任・新卒訪問看護師を育成する訪問看護管理者のコンサルテーション実践は何か、その内容を明らかにするために2名の管理者とのweb面談を実施した。その結果、12のカテゴリーが抽出され、新卒訪問看護師の【個々を尊重する】【自己洞察を促す】【自らの解決を支える】【心理的な安全を確保する】【モチベーションを維持する】【限界点をコントロールする】支援を行っていた。学習を支援する先輩や同僚、組織全体に対しては、【信頼関係をつくる】【コミュニケーションを強化する】【プロセスや目標を共有する】【葛藤や対立を緩和する】【組織としての意味づけをする】【外部資源を活用する】支援を実践していることが明らかになった。 令和3~4年度はデータ収集にあたる予定であったが、COVID-19の第4波から第6波、7波~8波のなかで行動自粛も長期化し、研究協力の延期や辞退の希望もあり、事業所の負担を配慮し面談は実施できなかった。そのため、本務である「中山間地域等新任新卒訪問看護師育成研修」で新任・新卒訪問看護師の育成を継続し、学習支援者研修会・検討会を開催し、新任新卒訪問看護師3名を育成する訪問看護管理者とWeb面談を行い、データ分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者が所属大学で担当する「中山間地域等新卒・新任訪問看護師育成講座」もCOVID-19第7~8波の感染拡大において研修方法を対面・オンライン・オンデマンド併用で実施するなど対応に追われた。そのため、訪問看護事業所の管理者を対象に、組織学習を支える訪問看護管理者のコンサルテーション実践を明らかにするためのデータ収集は3名に留まり、「訪問看護管理者のコンサルテーション力を高める教育支援モデルの構築」には至っていないため、研究機関を一年延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、COVID-19の第5類への移行によりデータ収集の追加は可能であると考えられるため、研究目的や質的研究方法は変更せず、更に3名のデータ収集と分析を実施する予定である。 個別データの分析後、「組織学習を支える訪問看護管理者のコンサルテーション力を高める教育支援モデル」案を作成し、在宅看護、看護管理などの専門家会議を開催し、教育支援モデルの開発に取り組む予定である。同時に、新任・新卒訪問看護師を育成している訪問看護事業所への活用可能性について検討を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、研究目的達成のために、面談によるデータ収集にあたる予定であったが、COVID-19の第7波~第8波のなかで、訪問看護事業所は自宅療養者への対応などで繁忙となり行動自粛も長期化した。そのため、研究の調査対象となる訪問看護事業所からの研究協力の延期や辞退もあり、事業所の負担を考慮し面談は実施できなかった。そのため、旅費および謝金が発生していない。 令和5年度は、訪問看護事業所の感染対応に配慮しつつも、対面またはWeb会議システムを活用して、訪問看護事業所で新任・新卒訪問看護師育成を経験された管理者、の面接調査を進め、教育支援モデル案の作成に取り組む予定である。
|