• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

禁煙外来看護師のための禁煙支援技術ガイドブックの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10719
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

高橋 博子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60805919)

研究分担者 鳥居 順子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00249608)
中西 純子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (70207827)
田中 昭子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (80274314)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード禁煙外来 / 看護職 / 禁煙支援技術 / ガイドブック / 実態調査 / ニーズ調査
研究実績の概要

本研究の目的は、禁煙率向上に寄与するため、禁煙外来に携わる看護師の禁煙支援技術向上を目指し、先行研究(高橋,2017)で明らかにしてきた熟練看護師の持つ禁煙支援技術を実践の場で使えるようガイドブックとして開発し、その実用性と有効性を評価することである。
ガイドブック開発に先立ち基礎資料を得るため、令和2年度には禁煙外来に携わる看護師・准看護師を対象に、禁煙支援をどのように行っているか、どのようなことに困っているか、ガイドブックに求めることは何か等、禁煙支援の実態とニーズを明らかにする質問紙郵送調査を行った。
令和3年度は、その質問紙の回答から得られたデータの分析を行った。その結果、禁煙外来に携わる看護師・准看護師は、5回ある禁煙外来を患者が完遂できないこと、一旦禁煙しても患者が再喫煙してしまい禁煙継続の支援に困難を感じていること、タバコをやめる気を感じない患者への対応に困難を感じていること、新型タバコに対する知識が追いつかず、それらを使用する患者の対応に困難を感じていること等が分かった。また、ガイドブックに期待することとして、中断することなく患者が禁煙外来に来られる支援方法や再喫煙を防ぐ方法、新型タバコを使用する患者への対応方法など、困っていることに準じる内容の他、禁煙支援の経験の浅い者が見ても分かりやすいもの、患者個々に応じた具体的な対応例などを望んでいることが明らかとなった。これらのニーズを踏まえ、分かりやすさやイメージのしやすさを考慮しながら、今後、熟練看護師の禁煙支援技術を盛り込んだガイドブックの開発に着手する予定である。また、この調査結果は学会発表を通じて公表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
新型コロナウイルスの影響により令和2年度の調査実施が遅れたことに伴い、分析、ガイドブック開発も予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

3年目にあたる令和4年度は、質問紙調査結果を踏まえ、分かりやすさやイメージのしやすさを考慮しながら、禁煙外来に携わる看護師・准看護師のための禁煙支援ガイドブックの開発に着手する。盛り込む内容やツールについて研究分担者らと多角的視点で意見交換を行いながら作成を進める。加えて、現役の禁煙外来熟練看護師2名程度に協力を依頼し、作成したガイドブックの内容の適切性、利便性についてヒアリングを行い回答を得る。研究分担者および研究協力者との協議を重ね、ガイドブックを洗練化させていく。
ガイドブック作成と同時に、ガイドブックの実用性と利便性を評価するための調査計画を立てていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度はPC購入を行ったものの、新型コロナウイルスの影響で質問紙調査の回答集計のための人が雇えず、人件費は使用しなかった。また学会は軒並みリモート参加であったため旅費も発生しなかった。
令和4年度は、ガイドブック開発のためのツールの1つとして動画撮影(人件費、その他)を行う。またガイドブックの内容の適切性、利便性について現役の禁煙外来熟練看護師に意見を求める予定とし、協力依頼のため状況をみながら県外移動(移動)を行う。加えて学会参加(旅費)も行っていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi