• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

仮設住宅を退去した被災者の生理学及び心理学的影響と回復を促す集団プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10778
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

緒方 浩志  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (20782692)

研究分担者 上田 智之  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (70586320)
木村 涼平  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (00742264)
増満 誠  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (10381188)
森 雄太  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (10783798)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自然災害 / 長期的影響 / メンタルへルス / 自律神経系活性 / 光トポグラフィ / 回復阻害要因 / 認知行動療法
研究実績の概要

本研究は、仮設住宅退去後の生活再建期にある被災者に対して、災害による長期ストレスが心身に与える影響と心理的回復の阻害要因を生理学的・心理社会学的 側面から分析する。さらに、被災者のリカバリーを促す視点から、看護師または保健師が実践可能な認知行動療法を活用した集団自立支援プログラムの開発を目的としている。令和4年度は、、新型コロナウイルス感染症による研究の見合わせと地域自治体との調整が整ったため、生理学的データ(自律神経系活性、脳活動)の調査協力者を募っている段階である。
研究期間の関係上、心理的回復を阻害している要因を明らからにするためのインタビュー調査も並行して実施し、認知行動療法を用いたリカバリープログラムを作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、自然災害による影響を受けた地域の住民を対象としている。新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、研究者会議の実施や研究活動の自粛及を余儀なくされたこと、及び対象地域における被災自治体との調整が困難な状況であったため当初予定より大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続きwebによる研究者会議を実施し、令和2年7月豪雨災害で被災 した地域の住民を対象に本調査を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況が当初予定より大幅に遅れており、必要経費の支出が少なかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi