• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糖尿病足潰瘍予防支援システム:リスク状態検出機能の開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K10780
研究機関金沢大学

研究代表者

大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)

研究分担者 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
野口 博史  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50431797)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病足潰瘍 / サーモグラフィ
研究実績の概要

研究の目的はこれまで申請者らが開発してきたサーモグラフィを用いた糖尿病足潰瘍予防支援システムに足潰瘍のハイリスク状態の検出機能を付加し、その有用性を示すとともに、アジア諸国への適用について検討することである。
令和2年度は、糖尿病足潰瘍のリスク状態を示す検出機能の開発として、人工知能技術を用い、リスク状態を検出する機能を開発すること、具体的には、糖尿病足外来受診者のサーモグラフィデータを用い、人工知能技術にて糖尿病足潰瘍のリスク状態のサーモグラフィ画像を検出できる機能を開発することと、健常者によるパイロットスタディを予定していた。しかしながら、対象者として予定していた集団から足潰瘍の発生が少なく、足潰瘍のリスク状態であるサーモグラフィ画像の収集が困難であった。そこで、足潰瘍発生者のサーモグラフィが得られるよう、既存の研究データの二次解析の倫理審査の手続きを行った。
健常者のデータを用い、人工知能技術による判定の基礎部分の構築を行った。The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conferenceにて発表予定である。
その他、開発してきたデバイスについて、改良が必要と思われた点を変更し、健常者10名を対象にユーザビリティを調査した。さらに、人工知能技術による判定の基礎データとするために、健常者10名の日常生活における足底のサーモグラフィ像の実態を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

足潰瘍リスク状態を人工知能技術を用いて検出するために、糖尿病足潰瘍を発生した場合の足部サーモグラフィ像が必要であるが、予定していた対象において足潰瘍の発生が少なく、データ収集が困難であった。

今後の研究の推進方策

足潰瘍リスク状態を人工知能技術を用いて検出するために、糖尿病足潰瘍を発生した場合の足部サーモグラフィ像が必要であるが、予定していた対象において足潰瘍の発生が少なく、データ収集が困難であった。今後は、倫理審査の手続きを経て、足潰瘍発生のある既存のデータを用いて本研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

糖尿病足潰瘍発生リスク状態を撮影するためのサーモグラフィデバイスを購入する予定であったが、教室が所有しているサーモグラフィデバイスの使用が可能であったため、新たなデバイスの購入は行わなかった。次年度以降、人工知能を用いた検出機能の開発に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi