研究課題/領域番号 |
20K10781
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
清野 由美子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70737741)
|
研究分担者 |
小山 諭 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323966)
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
渡邊 賢礼 昭和大学, 歯学部, 講師 (20611180)
石山 寿子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60803252)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神科病院 / 摂食嚥下障害支援 / 食形態改善指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,摂食嚥下支援専門職が不在の精神科病院において,嚥下調整食(以下,嚥下食)を継続摂取する患者の実態把握の後,院内多職種と院外摂食嚥下支援専門職が協働で食形態改善のための指標を開発し,その有効性を検証することである. 2021年度は,前年度,研究計画の遂行が極めて困難であったことを踏まえ,新型コロナ感染症拡大に伴う行動制限の中,可能な範囲内で研究活動の遂行に努めた. 1点目は,非対面での調査の実現可能性を検討した.本研究は民間立単科精神科病院を調査実施場所とすることから,国内および新潟県・市内の感染状況と併せて,研究対象候補施設のホームページ等で,定期的に入院患者の行動制限状況(面会,外出,外泊)を確認した.その結果,研究代表者が病院内で入院患者・病棟看護師を対象とする調査を実施することは極めて困難と推察された.そこで,研究協力者として病棟看護師にデータ収集を依頼することで調査を進めたいと考えている.2022年5月に研究計画書を所属機関の倫理審査委員会に提出し,現在審査中である.倫理審査で承認され次第,研究依頼・調査に入る予定である.研究計画書の作成に際し研究分担者(医師,歯科医師)の確認を得ているが,データ収集後の分析・研究論文作成においても栄養学や摂食嚥下支援専門職の視点から助言を得る予定である. 2点目としては,前年度に引き続き,文献検索・検討,学術集会・セミナー参加による情報収集を行った.これまでに収集した文献をまとめて,文献研究として学会発表・学術雑誌への投稿を検討しているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実績の概要にも記載したが,前年度に引き続き新型コロナ感染症拡大に伴う研究活動の制限のために当初の研究計画を遂行することが困難であった.そのため遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も前年度と同様に,国・自治体・所属機関の方針に基づき,必要な対応を遵守しながら可能な範囲の中で研究活動の遂行に最大限努めていく. 研究の推進策としては,現在,倫理審査中の研究計画書について,研究対象候補施設の受け入れ状況や希望に応じて研究対象者数・データ収集方法・調査期間等の変更・修正を行い,柔軟に対応していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度,精神科病院における入院患者・病棟看護師を対象とする調査の実施可能性を検討しており,対象者1人あたりの使用登録料が発生する既存尺度を用いる予定であった.また,調査の際には,研究協力者への謝礼,調査結果のデータ入力にかかる人件費も計上していた.しかし,新型コロナ感染拡大・研究対象候補施設の状況により研究計画の遂行が遅れた. 上記の予算は,今年度の調査の際に使用する予定である.
|