研究課題/領域番号 |
20K10845
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
石原 孝子 東海大学, 医学部, 講師 (70580851)
|
研究分担者 |
岡部 明子 東海大学, 医学部, 准教授 (90287053)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療的ケア / 通常学校 / 看護職 / 教育医療連携 |
研究実績の概要 |
医療的ケアを要する在宅療養児が就学する際に生じる「学校における医療的ケアの実施」に関する問題の現状と、その課題解決のための医療サービス拡充のひとつとして看護師によるケア提供のあり方を検討し、医療的ケアを必要とする子どもたちが通常学校に就学する際の体制構築のための基礎資料を得ることを目的とした。 令和2年度は、通常学校において医療的ケアに携わる看護師を対象として質的調査を計画した。文科省の調査報告では都道府県単位の配置しか把握できないうえ、COVID-19感染症拡大の影響を受けて各地への移動が制限されるなかで、対象者の把握にかなりの時間を要することになった。具体的な方法としては、全国の自治体(市町村単位)HPから通常学校における医療的ケアを担う人材募集を公に行っている自治体および新聞等のメディアに学校における医療的ケアを実施していることを公表している自治体が管轄している小学校868校に調査協力の依頼を行った。まだ調査が継続している段階であり、今後も協力者が得られる可能性はあるが、そもそも対象となる看護師がいない小学校が多いことは当然予測される。しかし、小学校長から教育委員会へ逆の流れが確認できた事例も複数見られ、個人情報保護および自治体の支援体制の公開への躊躇から対象者にたどり着いていない事例も多いことが推察される。現在は協力の得られた対象者に順次インタビューを実施している。 通常学校における医療的ケアは制度が存在しないため、自治体ごとに多様なあり方になっていることが徐々に明らかになっている。教育委員会が雇用する形態では学校滞在型と複数学校巡回型があり、名称も学校看護師、生活介助員、生活支援員等様々であった。訪問看護導入事例も増えているが、いずれの場合も教育と医療の連携における課題が見いだされている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
組織内の倫理審査のしくみにより研究開始までにかなりの時間を要することに加え、年度当初からの感染症拡大の影響により具体的な対象把握が困難だったことがあげられる。現在も調査継続中であり、今後より多くの事例から知見を積み重ねることができるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続して通常学校において医療的ケアを実施している看護職を対象としたインタビュー調査を実施する予定である。同時に、次期計画にある保護者を対象とした調査に向け、看護職の方々に対象を紹介してもらうことも進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度はCOVID-19による感染症拡大の影響を受け、予定していた調査研究に伴う出張や会合がゼロとなり、次年度使用額が生じる要因となった。次年度は調査研究に伴う出張旅費等が発生することが予測され、得られたデータの分析を行うための費用に充当する。
|