研究課題/領域番号 |
20K10891
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
源田 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)
|
研究分担者 |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
杉原 俊二 高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50259644)
藤代 知美 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60282464)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
中井 美喜子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 家族ストレングス / 発達障がい |
研究実績の概要 |
今年度は、研究目標1の研究成果公表の準備、研究目標2のデータ収集と分析を行っている。 本研究の目的は、学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを促進するケアプログラムを開発することである。 研究目標1では、学童期にある発達障害をもつ子どもの母親6名、祖母1名の計6組の家族にインタビュー調査を行いデータを分析した。その結果、家族ストレングスとして、家族内で家族員同士が【関心を向け合い醸成される家族のまとまりをも(つ)】ち、特性や特性により生じる周囲からの誤解が生じても【今の気持ちを認めて家族内の緊張を緩め(る)】、親が子どもの【傍で刺激して潜在的な能力を引き出してい(る)】た。家族外との間では、【周囲と接点を重ねて特性への理解の輪をつないで(いる)】、相互理解を深めて、子どもが【得意なことで能力を発揮できる道に見通しを立て(る)】ていることが明らかとなった。このような結果から、発達障害をもつ子どもとその家族の家族ストレングスは、家族員間、家族と地域の人々の考えを尊重する姿勢で育む社会関係を礎に、子どもに適した生活の場を拡げていく家族の力であると示唆された。研究目標1で明らかとなった家族ストレングスについて、研究目標2では、看護者が捉える学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを促進するケアを特定するために、学童期にある発達障害児の家族の家族ストレングスを促進するケアについて、学童期にある発達障害をもつ子どもとその家族へのケア経験をもつエキスパートナース、養護教諭にインタビュー調査を行った。結果については現在、分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究目標2において、学童期にある発達障害をもつ子どもとその家族への支援経験のある看護職の研究協力候補者へのアクセスに時間を要した。 研究目標3、4、5においても、研究目標2の分析結果を活用するため、研究全体が遅れる結果となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目標1については、研究成果を学会発表する予定である。次年度は、研究目標2については、現在、4名の研究協力者から得られたデータで分析を進めることと、文献検討で得た内容も追加してケアを特定していく。また、研究目標3については、研究目標1,2の結果をまとめて学童期にある発達障がいをもつ子どもとその家族にインタビュー調査を行いケアの妥当性を確認してケアプログラムの開発を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で研究協力候補者へのアクセスを制限する時期があり、旅費を中心に次年度使用が生じている。新型コロナウイルス感染症が5類に位置付けられたことから、研究協力候補者が対面でのインタビューを希望される場合に対応できるように旅費が必要である。また、次年度はフォーカスグループインタビュー調査も予定していることから、その分の旅費が必要である。研究目標4,5のケアプログラムの開発においては既存の文献の使用も予定しており、物品費も必要である。
|