• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

障害児と家族全体の生活を支える訪問看護の調整機能を活かすアセスメントガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K10901
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

岡田 摩理  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20745583)

研究分担者 泊 祐子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60197910)
竹村 淳子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00594269)
松田 優子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (30817325)
深谷 由美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (40591946)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児在宅医療 / 多職種連携 / 訪問看護 / 相談支援専門員 / アセスメント
研究実績の概要

2022年度は、相談支援専門員対象のインタビュー調査の分析を行い、相談支援専門員の活動や感じられている課題、アセスメントの状況などを見出し、学会への演題登録を行った。
実際の活動では、訪問看護師や医療機関との連携、教育機関や行政との調整など、多岐にわたってサービス調整が行われている実態を把握した。また、相談支援専門員はベースの資格が様々であり、それぞれの職種の特徴を生かしたアセスメントが行われている状況を把握した。訪問看護師のアセスメントと比較すると、サービス調整に焦点が当たっており、子どもの状況や医療の理解よりも、生活の理解に重点が置かれていることが明らかとなった。これらの分析の結果から、看護師と共有すべきアセスメントの内容を検討できると考えている。
2023年度は、これらの結果をもとに、さらに訪問看護師と相談支援専門員とのアセスメントの違いを量的調査で明らかにしたうえで、アセスメントガイドの作成に取り組み、アセスメントガイドに関係する対面調査を行ってい予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、訪問看護ステーションのみの調査でアセスメントガイドの作成が可能と考えていたが、連携する他職種の状況を知る必要があると考えたため、必要な調査を追加した。
そのため、アセスメントガイドそのものの作成は、やや遅れている。但し、より充実したアセスメントガイドにするための追加研究であるため、調査をきちんとした上で、アセスメントガイドの作成を行う予定である。

今後の研究の推進方策

アセスメントガイド作成に必要な追加研究を2023年度中に行う予定である。
現在、訪問看護および相談支援事業所対象としたアセスメントに関する量的調査を計画しており、2023年度夏には実施予定である。2023年度秋までには分析を終え、その後、アセスメントガイドを作成する予定である。アセスメントガイド作成に当たっては、関連施設への対面でのインタビュー調査を予定している。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、追加研究の分析に関わる費用が中心となり、当初予定していたアセスメントガイドの確認をする対面での調査を行うことができなかったため、次年度使用額が生じた。
2023年度は、質的研究で得た成果を量的研究で確認する調査を行った上で、アセスメントガイドを作成し対面での聞き取り調査を行う予定である。次年度使用額は量的調査およびアセスメントガイドに関する対面調査の費用に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi