研究課題/領域番号 |
20K11026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
天木 伸子 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
|
研究分担者 |
百瀬 由美子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤野 あゆみ 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 誤嚥性肺炎予防ケア / 特別養護老人ホーム |
研究成果の概要 |
特別養護老人ホームで勤務する看護師のコンピテンシーについて概念分析を行った。その結果、高齢者の特性に応じた健康を維持する実践力が明らかとなり、それには、摂食嚥下機能障害に対するケアや、誤嚥予防に関する実践力が含まれていた。次いで、特養の看護職と介護職を対象に誤嚥予防ケアの実践についてグループインタビューを行った。誤嚥予防のケアは11個のカテゴリが抽出され、【摂食嚥下機能にあった食形態の調整】、【頸部前屈位で体幹が安定する姿勢調整】などが明らかとなった。誤嚥予防ケアで対応困難と感じることは2個のカテゴリが抽出され、【認知症や難聴のある人の摂食嚥下機能低下への対応が困難】などが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特別養護老人ホームの高齢者が入院する要因疾患の1つに誤嚥性肺炎があり、誤嚥性肺炎予防ケアの質向上が求められている。特養の看護師のコンピテンシーの概念分析によって、摂食嚥下機能障害に対するケア、誤嚥予防に関する実践力の重要性を明らかにすることができ、インタビュー調査により誤嚥性肺炎の実践および困難内容を明らかにしたことは、看護師のコンピテンシーモデル開発の基礎資料とすることができたと考える。研究成果を実践能力育成につなげることで誤嚥性肺炎のリスク低減の一助となる。
|