研究課題/領域番号 |
20K11032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
鶴若 麻理 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90386665)
|
研究分担者 |
長瀬 雅子 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90338765)
手島 恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘルスケア倫理 / 多職種 / 高齢者ケア / 倫理的葛藤 |
研究成果の概要 |
本研究では、ヘルスケア倫理概念の構築のため、高齢者ケアを担う医療専門職以外の保健医療福祉職(ソーシャルワーカー、介護職、ケアマネジャー、リハビリ職)を対象に、高齢者ケアで直面する倫理的課題と価値の対立について計139名へインタビュー調査を実施した。ソーシャルワーカーは社会倫理、介護職・作業療法士は衣食住に関する生活上の倫理、理学療法士は身体機能を中心に医学的面で生じる倫理等、職種の役割や専門性により捉えている倫理的課題の特徴が見いだされ、特に医療に特化した場では、医療専門種との価値の対立が顕著であった。福祉施設等では高齢者視点にたったコメディカルと医療職で倫理を話す場や方略の検討が必要である。
|
自由記述の分野 |
生命倫理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「医療」や「看護」に限定しない保健医療福祉職を含めた、「ヘルスケア倫理」の創出は、保健医療福祉分野でのより普遍的な倫理的視点を提案することになる。本研究は多職種協働における倫理的葛藤の対立構造の分析に寄与し、かつ高齢者の望む生き方の実現や自律性を尊重した医療やケアの提供につながるという社会的意義がある。 この点において学術的独自性があり創造的で、新しいパラダイムをもたらすものである。かつ、高齢者ケア以外の領域、本研究で対象でない他職種において、その概念を発展できる可能性を有している。
|