研究課題/領域番号 |
20K11136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 上智大学 (2023) 杏林大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
坂井 志麻 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40439831)
|
研究分担者 |
高井 ゆかり 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00404921)
長江 弘子 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40375853)
熊野 奈津美 杏林大学, 保健学部, 講師 (10510042)
大西 知子 杏林大学, 保健学部, 助教 (90845091)
西川 裕理 杏林大学, 保健学部, 学内講師 (00912388)
岩崎 孝子 杏林大学, 保健学部, 教授 (50826401)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 入退院支援 / 介護保険施設 / 連携 |
研究成果の概要 |
介護保険施設入所者の入退院支援プロセスで、病院・施設の連携担当者がどのような連携を実践しているのか調査した。①施設医師と看護師等のスタッフが、医学的判断を密に相談できる体制があること、②医療やケアについての意向聴取を入所時だけでなく、継続的に繰り返しのACPのかかわりをしていること、③病院側は入院期間の見通し、治療の方向性について施設と共有すること、④緊急入院時に施設の医療職員が同席し、利用者家族と病院側の橋渡し役となることが、病院と介護保険施設間の円滑な入退院支援を促進する要素である。
|
自由記述の分野 |
入退院支援
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療・介護を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関の連携体制構築が求められている。病院と介護保険施設間の円滑な連携に向けた知見は、地域包括ケアシステムにおける医療と介護の連携強化、本人の心身の状況に合わせた繰り返しのアドバンスケアプランニングを推進することにつながり、高齢者本人の意向や必要な支援情報をシームレスにつなぎ、住み慣れた地域で最期までその人らしく生きるを支え、施設看取りの推進に寄与すると考える。
|