• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

立位姿勢のタイプ分けに基づく歩行速度の規定要因分析および介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

岩田 晃  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90382241)

研究分担者 淵岡 聡  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (30290381)
米津 亮  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50363859)
樋口 由美  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (60312188)
片岡 正教  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 講師 (60611910)
杉山 恭二  大阪公立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (70774610)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード立位姿勢 / 歩行速度 / 高齢者 / 姿勢タイプ
研究成果の概要

本研究は、高齢者の自立生活に不可欠な歩行機能の維持・向上を目指し、立位姿勢のタイプ分けと介入方法の開発を目的とした。まず、骨盤の傾斜角と膝関節の角度に基づき,姿勢のタイプの分類を行った。さらに、特別な技術を持たない計測者でも精度の高い姿勢分類が可能となるように、骨盤傾斜角度の推定方法を開発した。
これらの技術を活用し、地域高齢者を対象とした大規模な立位姿勢と身体機能の計測を実施した。その結果、タイプごとの歩行機能を決定する要因の違いが明らかになった。これにより、立位姿勢のタイプに応じた高齢者の個別性に対応した介入プログラムの開発が必要であることが示された。

自由記述の分野

リハビリテーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として,立位姿勢を骨盤傾斜角度(前傾・後傾)および膝角度(屈曲・伸展)で4タイプに分類した際,歩行機能に有意な差が認められないこと,また歩行速度の規定要因がタイプごとに異なることが明らかになった点が挙げられる。さらに,骨盤傾斜角度の推定が触診やレントゲン等の特別な技術・機器を用いずに可能になった点の社会的意義も大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi