• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーション治療の効果の電気生理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

仲野 春樹  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10444027)

研究分担者 佐浦 隆一  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10252769)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードfacial palsy / synkinesis / rehabilitation
研究成果の概要

顔面神経麻痺の後遺症である病的共同運動に対して、リハビリテーション治療(リハビリ)が行われる。今回、効果の高いリハビリを行うために必要な(1) 適応患者の予測 (2) 至適な開始時期、(3)病的共同運動の評価法についての電気生理学的研究を行った。Electroneurography(ENoG)の値が45%以下の患者が病的共同運動を合併するリスクがあるためリハビリの適応となること、リハビリは病的共同運動が出現する前から行うが、病的共同運動の出現時期をENoGから予測するのは困難なこと、瞬目反射を用いた迷入再生率の評価は、病的共同運動の目から口のパターンの評価に適していることが示された。

自由記述の分野

rehabilitation medicine

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、顔面神経麻痺の不快な後遺症である病的共同運動に対するリハビリテーション治療(リハビリ)についての適応患者や治療の開始時期、症状のパターン別の電気生理学的評価について有用な知見が示された。病的共同運動は完全に治癒させることは難しいが、今回得られた知見により効率的にリハビリ行うことができれば、その予防と改善を促進することができる可能性がある。また、今回の知見は、病的共同運動の原因とされる顔面神経の興奮性に対するリハビリの効果といった今後の生理学的な研究においても有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi