研究課題/領域番号 |
20K11184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
神津 玲 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80423622)
|
研究分担者 |
花田 匡利 長崎大学, 病院(医学系), 技術職員 (00596869)
田中 貴子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00612409)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間質性肺疾患 / 咳嗽 / 運動能力 / 健康関連生活の質 / 理学療法 |
研究成果の概要 |
本研究では,間質性肺疾患患者の咳嗽と日常生活活動,運動能力および健康関連QOLとの関連性,加えて咳嗽抑制理学療法(cough suppression physiotherapy,CSP)プログラムの有効性について検討した。その結果,同患者の咳嗽症状は呼吸機能,運動耐容能,日常生活活動ならびに健康関連QOLと有意に関連することが明らかとなった。また,CSPプログラムの実施可能性やアドヒアランスは良好であり,その導入によって咳VASは有意な軽減を認め,同プログラムの有効性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
咳嗽は間質性肺疾患の80%以上に認められる主要な症状で,喀痰を伴わない難治性の乾性咳嗽が特徴である。本患者の咳嗽は鎮咳剤の効果が限定的であり,そのコントロールは困難であることが大きな問題である。本研究の成果は,いままで検証されていない同患者を対象とした咳嗽の臨床的特徴を示した基礎的知見であり,学術的意義は高いといえる。また,鎮咳薬の効果が限られる同患者において,非薬物療法としてのCSPプログラムが有効である可能性を示し得た結果は,咳嗽という苦痛症状に悩む同患者の症状緩和に寄与することが期待される。
|