研究課題/領域番号 |
20K11196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
高木 聖 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (70712305)
|
研究分担者 |
山下 剛範 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (10410937)
三浦 俊宏 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (90281493)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動療法 / ポリフェノール / 骨密度 / 骨質 / 骨強度 / 抗炎症作用 |
研究成果の概要 |
2型糖尿病モデル動物(KK-Ayマウス)を用いて2型糖尿病患者の骨折リスクに対する運動療法(トレッドミル走行)とポリフェノール(レスベラトロール)摂取の併用療法の有効性を検討した。併用療法は大腿骨近位部骨密度に有益であり、その機序には血糖コントロールや耐糖能が関与することが示された。一方、骨材質特性を反映する骨質マーカー値については変化がみられず、骨構造特性を反映する骨微細構造にも大きな変化が認められなかった。しかし、炎症に対しては有意な抑制効果が認められ、骨強度についても部分的ではあるが有益であった。今後、2型糖尿病患者の骨折予防プログラム確立のためにさらなる研究が必要と考える。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢2型糖尿病患者数は増加し続けており、加齢に伴う骨折は要介護原因疾患の第4位に位置していることから、健康寿命延伸のために糖尿病患者の骨折予防は喫緊の課題といえる。しかし、2型糖尿病患者の骨折予防に関する報告はほとんどないことから本研究に着手した。本研究結果において運動療法とポリフェノール摂取の併用は骨質マーカー値や骨微細構造に対する有効性はみられなかった。しかし、骨密度には有益で骨強度に対しては部分的に有効性が認められた。本研究は2型糖尿病罹患者の骨折予防につながる新たな指針づくりの一助になったと考えられるが、より有効なプログラム開発に向けてさらなる研究が必要である。
|