研究課題/領域番号 |
20K11236
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山脇 正永 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302855)
|
研究分担者 |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
鈴木 健嗣 筑波大学, システム情報系, 教授 (30350474)
鈴木 孝禎 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90372838)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 薬剤剤型 / brain mapping / 嚥下聴診器 / polypharmacy / 嚥下音 |
研究成果の概要 |
1)薬剤dosage forms(剤型、潤滑性、可溶性など)の嚥下運動への影響の分析、2)種々の薬剤dosage formsによる嚥下運動の脳内表象の解明、3)現在進行している高齢者における服薬状況に関するコホート研究との比較分析、4)加齢変化及び嚥下障害にふさわしい薬剤内服戦略の開発、を実施した。a)装着型嚥下計測器Gokuriによる種々の剤型での嚥下運動の解析、b)fNIRSによる種々の剤型での嚥下の脳内表象の解析、c)コホート研究による高齢者の薬剤内服パターンの解析、を実施し、2022年度より、d)嚥下障害パターンと薬剤dosage formsの解析、e)臨床試験への準備を実施した。
|
自由記述の分野 |
脳神経内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化が進んでいる我が国において、嚥下障害の克服は喫緊の課題であるが、薬剤の嚥下についての研究はほとんどないのが現状である。我々は大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制シグナルの関与、感覚入力による運動野制御、及び大脳嚥下中枢における嚥下困難の脳内表象(脳内表現)を明らかにし、さらに薬剤嚥下運動の分析及びその脳内表象(脳内コネクトーム:大脳・延髄ネットワークを含む)を解析し、嚥下運動に効率的な薬剤dosageformsを明らかにし、DDS (drug delivery system)も含めた新たな薬剤dosage formsの開発につながることが期待された。
|