• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

左室駆出分画の保たれた心不全における簡便な運動処方と左房機能改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K11255
研究機関愛媛大学

研究代表者

井上 勝次  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (50512167)

研究分担者 東 晴彦  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(特定教員) (10598634)
木下 将城  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (60838564) [辞退]
山口 修  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90467580)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全 / 心臓リハビリテーション / 心機能 / 心肺運動負荷試験
研究実績の概要

本研究は日常生活で効果的に継続できる簡易で効果的な運動療法を処方し、心不全再入院を抑制することを目標としている。2020年度はコロナウイルス感染予防のため研究目的のために心肺運動負荷試験(CPX)や運動負荷心エコーを行うことが出来なかったため、昨年度は研究者間で話し合いを中心に行った。現在はコロナウイルス感染状況が改善された時点で速やかに開始できるよう準備を完了している。日常生活における活動量を測定する簡易ディバイスの運用方法、購入方法は確認済みである。運動負荷心エコーの実践については日本心エコー図学会に参加し勉強した。また、一般診療において治療方針の決定に必要な心不全、心臓弁膜症症例でCPXや運動負荷心エコー検査を行い、経験を積んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ感染拡大のためマスクを使用する心肺運動負荷試験、患者と密着する運動負荷心エコーは施行することが出来なかった。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染の収束が見据えない場合は心肺運動負荷試験ではなく6分間歩行から運動処方を行う。また、コロナウイルス感染の可能性が低い心不全で入院した患者を対象とし研究を開始する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナウイルス感染拡大のため心肺負荷試験や運動負荷心エコーが施行できなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi