研究課題/領域番号 |
20K11287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
菅原 憲一 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90280198)
|
研究分担者 |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00576382)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動学習 / 運動誘発電位 / 電気刺激 / リハビリテーション / 理学療法 |
研究成果の概要 |
我々は当研究プロジェクトにおいては電気刺激による末梢感覚入力を行うことで該当する筋を支配する皮質運動野の興奮性動態さらには運動学習への効果を明らかにすることを目的とした.さらに基礎的展開に立脚した脳卒中に特有の筋緊張亢進状態をより有益に随意的に弛緩する方法論の構築に取り組んだ.そこから,リハビリテーション上に新たな理論展開として運動学習と運動イメージに関わる中枢神経の制御動態に関わる研究を追求し中枢神経系障害の改善に向けた電気刺激を用いた機能改善に関わるリハビリテーションプログラムの示唆を得た.
|
自由記述の分野 |
理学療法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は中枢神経系障害を有する患者に適応される運動療法の新たな治療概念として,上位運動中枢を賦活するための運動課題に合わせた電気刺激出力変化,およびタイミング変化を与えることによる有効な方法論を検討する.そしてこの刺激を与えることによって運動学習の方法論の確立と運動麻痺に対するリハビリテーション治療の開発を行うことを目的とした.また,運動スキル特異的電気刺激を付与することで,参加する筋の協調性向上および時間的空間的な制御を要する機能的な運動の改善が得られることを目的とするものであり中枢神経障害患者の日常生活活動の改善を得るうえで有効な方法論に示唆を与えることができるものである.
|