• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サッカーにおける糖代謝と競技パフォーマンスとの関連及び新規糖質摂取法の介入効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

上田 真也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40616926)

研究分担者 中原 英博  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (90514000)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖代謝 / サッカー
研究成果の概要

本研究では、サッカー競技中の糖代謝調節機構と競技パフォーマンスとの関連を明らかにした上で、新規糖質摂取法であるSleep-Low法のサッカー競技現場への応用可能性を提唱することを目的とした。その結果、サッカー競技後半の13C-グルコースを用いた糖代謝量の変化量とボールタッチプレー回数の変化量との間には、有意な中程度の相関関係を認めた。また、短期間の集中的なsleep-low法は、タンパク質の栄養摂取に配慮する必要はあるものの、約1週間で最大酸素摂取量の増加と脂質代謝量の亢進を促す可能性が示唆された。

自由記述の分野

運動生理学、エネルギー代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、13C-グルコースを用いた糖代謝動態の定量評価法と持続血糖測定器を導入し、サッカー競技中の糖代謝調節機構とパフォーマンスとの関連を解明した点において、他に類を見ない独自性を有している。さらに、上記評価法を導入することで、新規糖質摂取法であるSleep-Low法が競技パフォーマンスに及ぼす効果について検証し、その効果に関する生理学(エネルギー代謝)的観点からの理解が深まったことからも、本研究は極めて実践的な内容であり、本研究結果を迅速に、かつ科学的根拠をもってスポーツ現場へと落とし込むことが可能であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi