• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病運動療法の最適化を目指したAMPK/OGTクロストークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

中川 孝俊  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (70359842)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードExercise / オートファジー
研究成果の概要

本研究は、AMPK/OGTクロストークを詳細に検討し糖尿病治療における運動療法を最大限発揮できるような薬物療法を提案することを目的とした。本研究課題の成果は、1.マウス筋芽細胞C2C12を使用したAMPK活性を測定する実験系として、グルコーストランスポーター4(GLUT4)の細胞膜移行を指標とする系の確立、及び、マウス個体を用いてのトレッドミル運動負荷がAMPK/OGTクロストークに与える影響を解析し、2.適度な運動負荷がオートファジーを活性化し、そのO-GlcNAc化増加因子、Thiamet G(O-GlcNAcase阻害薬)による阻害を見出した事である。

自由記述の分野

薬理学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動療法は、中心的なT2B治療である。今回、細胞の栄養センサーと呼ばれるAMPKと高血糖から引き起こされるタンパク質O-GlcNAc との関連、AMPK/O-GlcNAcクロストークの一端をin vivo運動負荷モデルにおいて観察できたことは、学術的に有意義なことである。さらなる研究が必要ではあるが、AMPK/O-GlcNAcクロストークを人工的に制御することが出来れば、現在、1000万人弱の糖尿病患者(予備群にを含めるとその倍以上いると考えられる)にとって朗報となるのみならず、社会保険的意義も非常に高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi