研究課題/領域番号 |
20K11485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
道上 静香 滋賀大学, 経済学系, 教授 (40346010)
|
研究分担者 |
島田 一志 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (00454223)
小倉 圭 滋賀大学, 経済学部, 講師 (00805848)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大学体育 / スポーツ現場 / ICT / データ分析 / 映像・情報の活用 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,学校体育・スポーツ現場におけるICTを活用した教育支援システムの開発・実用化を目指すことであった.学校体育においては,コロナ禍で活動自粛を余儀なくされる中,日常生活のセルフモニタリングおよび運動課題を中心としたオンライン体育授業を実施した結果,受講生の運動実践の恩恵知覚の向上や運動習慣の改善に貢献した.また,ICTを活用した対面・実技授業では,早期の技術改善,学生の主体的・積極的・能動的な態度や対話的な取組みを引き出すことに貢献した.スポーツ現場でのICT活用の取り組みにおいては,映像・数値データなどが技術・戦術の理解とともに,競技力向上に貢献することが明らかとなった.
|
自由記述の分野 |
スポーツ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校体育・スポーツ現場において,ICTを積極的に活用することで技術・戦術の改善・向上に繋がる多くのプラスの恩恵を得ることができる.また,スポーツを映像・デジタル教材などで「見える化」することにより,スポーツを科学的側面から学習させることや学生の新たな見方・考え方・興味を引き出すことにも繋がるものといえる.しかし,スポーツ・身体活動を主たる教育とする場合,ICTは補助的に活用することであり,そうすることで,早期の技術改善,戦術・ルール・マナーの理解促進,心身の健康問題や社会的適応など,技術的・体力的・戦術的・心理的・社会的など様々な側面に対して多様な教育的効果が得られるものといえる.
|