• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

NAFLD/NASHの予防に向けた難水溶性ポリフェノール非晶質体の作製とその評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石本 憲司  大阪大学, 大学院薬学研究科, 特任講師(常勤) (00572984)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポリフェノール / 非晶質固体分散体 / NAFLD/NASH / シリビニン / ナリンゲニン / 難水溶性 / 機能性食品開発 / 予防戦略
研究成果の概要

近年、世界中で急速に増加している非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の予防策の一環として、ポリフェノール(Pol)の活用が求められている。しかし、Polが難水溶性であるため、その有効性が十分に発揮できないという問題が挙げられる。本研究では、独自に開発した製剤技術によって、難水溶性Polであるシリビニン(SLB)を非晶質化した。このSLB非晶質体は、水溶性や体内吸収性が大幅に改善し、更にはNAFLDに対する有効性を示すことに成功した。

自由記述の分野

薬物動態学、製剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NAFLD/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、放置すると肝硬変、更には肝臓癌をも発症する病態である。NASHは世界人口のほぼ6.5%が罹患しており、現在のところ有効な治療選択肢は存在しない。即ち、NAFLD/NASHの発症を未然に防ぐ方策を提供することが喫緊の課題となる。本研究成果は、健康食品やサプリメントとして利用可能な機能性食品成分であるポリフェノール(Pol)に着目し、その高機能化を達成した。従って、この高機能化Polを日常的に利用することで、NAFLD/NASHの予防効果が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi