• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非定常な地震活動に対する点過程モデルと予測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60030:統計科学関連
研究機関早稲田大学 (2021-2023)
統計数理研究所 (2020)

研究代表者

野村 俊一  早稲田大学, 商学学術院(会計研究科), 准教授(任期付) (70719640)

研究分担者 田中 昌之  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (10742728)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地震予測 / 繰り返し地震 / 更新過程 / 余震減衰 / スプライン関数 / BPT分布 / 点過程 / 時空間モデル
研究成果の概要

プレート境界で準周期的に繰り返される中規模の繰り返し地震に対して、将来の発生確率を評価する予測手法を開発した。プレート境界の中規模の繰り返し地震活動は、周辺域で発生した大地震やプレート運動の変化に伴ってその周期を変化させている。本研究ではそのような周期変化に大森・宇津の余震減衰則やスプライン関数を適合させ、そこから将来の周期変化を予測し地震発生確率を評価する手法を提案した。提案手法を東北地方太平洋沖のプレート境界付近に点在する中規模の繰り返し地震群へと適用し、繰り返し系列毎に将来の地震発生確率を評価し、評価期間中の発生実績と検証した結果、本手法が妥当な予測を与えていることを実証した。

自由記述の分野

統計地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模な繰り返し地震活動の予測手法は、周期が数十年から数万年にわたるため、予測の正しさを実績と照らし合わせて検証することが難しい。そこで、本研究では数年周期の中規模な繰り返し地震活動の予測へと焦点を当て、大地震やプレート運動による影響を考慮した予測手法を提案した。提案手法を実際の繰り返し地震のデータへ適用して将来にわたる地震発生確率を定期的に評価し、評価期間終了後に実績と照らし合わせた結果、妥当な予測が行えていることを実証することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi