研究課題/領域番号 |
20K11786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
内海 哲史 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60605971)
|
研究分担者 |
長谷川 剛 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00294009)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 輻輳制御アルゴリズム / BBR / CUBIC / 性能評価 / インターネット |
研究成果の概要 |
本研究では、遅延時間が小さく、100%の回線利用率を達成する理想的な輻輳制御アルゴリズムを実現することを目的とした。従来の輻輳制御アルゴリズムでは用いられていないネットワーク計測手法を活用し、数学的裏付けのある正確な輻輳状態推定方法を提案した。その結果を、新たな輻輳制御アルゴリズムへ応用した。提案手法の有効性を数学的に保証すると共に、実ネットワーク環境下での実験により実用性の検証を行った。また、従来型の輻輳制御アルゴリズムであるCUBICと遅延を抑える輻輳制御アルゴリズムであるBBRとの競合時における公平性の改善について、研究を進めた。
|
自由記述の分野 |
情報ネットワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
提案アルゴリズムの実機での実現し、その性能を評価した。その結果、Google社が2016年に発表した遅延を抑える輻輳制御アルゴリズムであるBBRの性能(バッファリング遅延とフロー間の公平性)を大幅に改善できることを確認した。提案アルゴリズムが実機でも高性能を実現できることを確認したことで、BBRよりも小さいバッファリング遅延・100%に近い回線利用率、フロー間の優れた公平性を達成する手段を実現したと言える。また、従来型の輻輳制御アルゴリズムとの公平性を改善する手法を発表したことで、BBRや提案アルゴリズムの普及に貢献できたと考える。
|