• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソーシャルネットワークのためのトラスト表現と検証法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関愛知工業大学

研究代表者

河辺 義信  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80396184)

研究分担者 小田 哲久  愛知工業大学, 経営学部, 非常勤講師 (60131132)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトラスト / ソーシャルネットワーク / ファジィ論理 / 分散アルゴリズム理論 / 検証 / 災害時分析
研究成果の概要

本研究課題では「好きだが嫌い」や「好きでも嫌いでもない」といった曖昧な評価を許す感性評価技術を応用した,新たなトラストの表現・分析手法の開発に取り組んだ.また,トラストの移り変わりに関する性質(いつか信用できるようになる,信用を裏切ることはない,など)を効率的に分析する手法の検討を行うとともに,SNS上のメッセージ(水害時の救助要請メッセージ)への分析例を通じて,本技術の適用可能性を確認した.さらに感性評価技術(FCR法)における統合値の算出方法(曖昧さを含むトラスト値から,正味の信用度を求める方法)について,2軸(信用,不信)に限らない3軸以上の場合を扱う拡張を検討し,基礎的な結果を得た.

自由記述の分野

情報セキュリティ,ファジィ論理

研究成果の学術的意義や社会的意義

ひとたび災害が起こるとSNSには膨大なメッセージが流れるが,救助要請とは無関係なものも多く,要救助者のメッセージは埋もれてしまう.人命に関わるなかで僅かな「本物の救助要請」を選び出す作業は容易ではないが,本研究では,信用度と不信度の組を計算することにより,救助要請としてのトラストを自動的に与えられるようになった.また災害時に限らない一般の場合でも,ネットワーク上のメッセージやユーザの信用度/不信度を,本研究の手法で適切に評価できる.従来手法ではかなわなかった,対象へのこうした柔軟なトラスト評価を,本研究は可能とした.さらに本研究では,トラストの遷移(移り変わり)についての分析も可能となった.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi