• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

位置ベース法によるマルチフィジクスシミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藤澤 誠  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (90508409)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード物理シミュレーション / コンピュータグラフィックス / マルチフィジクス / 位置ベース法 / 粒子法
研究成果の概要

本研究ではリアルタイム物理シミュレーション手法である位置ベース法に注目し,既存の技術では膨大な計算時間と膨大なパラメータ調整が必要となる多数の現象が影響し合うような複雑な自然現象(マルチフィジクス)のコンピュータシミュレーション技術の開発を目的としている.その成果として,位置ベース法に基づく毛髪の塑性変形を含めた流体とのインタラクション手法,水と微粒子によって構成されるダイラタント流体の位置ベース法による表現手法,流体シミュレーションとパラシュートシミュレーションを組み合わせた昼花火のシミュレーション手法,そして,土砂内の浸透流まで考慮した土砂構造物崩壊シミュレーション手法などを開発した.

自由記述の分野

コンピュータグラフィックス

研究成果の学術的意義や社会的意義

単一の現象のみを再現するのではなく,毛髪の変形と液体とのインタラクション,微粒子の摩擦と水の非圧縮性,煙とパラシュートの挙動,土砂と液体の挙動とインタラクションなど,複数の物質が互いに複雑に絡み合う複雑な現象を,主に位置ベース法や粒子法を用いる新たな手法を開発することで,コンピュータで高速にシミュレーション可能にした点に研究の学術的意義がある.また,シミュレーションするだけでなく,それをコンピュータグラフィックスとして可視化し,様々なシーンに適用可能なことも示しており,実際の現場に適応できるという点で社会的な意義も高い.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi