• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

面接におけるノート使用のインタラクションへの影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東北工業大学

研究代表者

井上 雅史  東北工業大学, 工学部, 准教授 (50390597)

研究分担者 花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
古山 宣洋  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードノート / 対話 / オンライン / インタラクション / 非言語 / ロボット / 視線 / 講義
研究成果の概要

本研究により,主に以下の知見を得ることができた.一つは,オンラインでの対話の際に,記録のために聞き手がノートを使用する状況において,聞き手自身のノート活用意識と,視線から得られる行動記録との間に,相関がみられることである.もう一つは,オンライン講義を受講する際のノートの利用は,講義内容に関するテストの成績向上につながり,かつ,ノートへの重点的な視線配分がその背景にあるということである.これらは,教示者と被教示者という非対称な関係性の中でのノート使用の性質の一端を明らかにするものである.

自由記述の分野

情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

あ

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi