• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11926
研究機関大阪工業大学

研究代表者

神田 智子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80434786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / ヒューマンロボットインタラクション / HAI / HRI / 対話エージェント / 社会的対話ロボット / 接客 / 文化間比較
研究実績の概要

本研究では,多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的とし,このために,1.人間同士のコミュニケーションにおける非言語行動の文化差をモデル化し,2.モデルに従って文化に特有な非言語行動をエージェントやロボットに実装し,3.人間とエージェントおよびロボットのインタラクション評価実験を行う.
具体的には,視線行動と挨拶行動の2つの非言語行動および言語行動に着目し,1.日本人や欧米人に特有な対話中の視線行動/挨拶行動をモデル化し,2.それらの行動を対話エージェントおよび対話ロボットに実装し,3.対話インタラクション実験を行い,それぞれの視線/挨拶行動の文化差がもたらす,エージェントやロボットに対する印象や受容性に対する影響を検証する.
令和4年度は次の研究を実施した.A)日本人の視線と非言語行動が発生する特徴的な対話例として,面接・面談,および接客場面における1対1の対話時の表情,視線,姿勢のモデルを作成した.B)Aのモデルを対話エージェント,ロボットに初期的な実装を行った.C)対話エージェント,ロボットの視線行動および非言語行動の表出の度合を変化させ印象評価実験を実施した.D)接客ロボットの言語行動,非言語行動の積極性を変化させ,ロボットに対する印象評価を行うWeb実験を実施した.5)研究成果の発表:研究成果を,学術論文3件(うち英語論文1件),国内会議3件で発表した.また,英語発表論文は,HAI’23国際会議において,Best Poster Awardを受賞した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は,令和2-3年度に開発した視線モデルと非言語行動をエージェントと対話ロボットに実装した.また,新たに実行可能な非言語行動に表情,姿勢,ジェスチャを加え,エージェントやロボットに実装した.これらのエージェントやロボットを用いた印象評価実験の実施の一部は,コロナ禍およびポストコロナで対面実験が制限されていたため,Web上で動画の印象評価実験をすることで代替した.クラウドソーシングを利用した評価実験を行ったが,対面の対話と同じようなロボットの実体性や臨場感を伴う評価は困難であった.また,成果発表の場で学会のほとんどがオンライン開催されたため,旅費として計上していた予算を消化することができなかった.

今後の研究の推進方策

令和5年度は,面接・面談,および接客場面において,対話ロボットやエージェントの視線行動と非言語行動の積極性の変化(表出の度合い)による印象比較を行うインタラクション評価実験を行う.新たに実装する非言語行動として,表情や姿勢,ジェスチャを用い,その積極性を変化させて,対面およびクラウドソーシングによる評価実験を行う予定である.
さらに,「多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動研究」の4年間の成果を,対話エージェントおよび対話ロボットの実体性の差異と,視線や非言語行動による印象変化の観点からまとめ,成果の発表を行う.

次年度使用額が生じた理由

令和4年度もコロナ禍のため,インタラクション評価実験のような,対面での実験の実施が困難であったため,十分な数の対面実験参加者を収集することができなかった.そのため,テスト的にクラウドソーシングを利用した評価実験を行ったが,対面の対話と同じような実体性や臨場感を伴う評価は困難であった.また,成果発表の場であるほとんどの学会がオンライン開催されたため,旅費として計上していた予算を消化することができなかった.残予算は対面実験の実施とクラウドソーシングを活用した評価実験の改良,および成果発表のための旅費に活用したい.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Measuring Subconscious Gender Biases against Male and Female Virtual Agents in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda, Saori Tsuji and Miki Takase
    • 雑誌名

      HAI'22: International Conference on Human-Agent Interaction

      巻: - ページ: 275-277

    • DOI

      10.1145/3527188.3563909

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対話エージェントに対する潜在的な性的偏見の分析2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬実希,辻沙緒里,神田智子
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 122 ページ: 75-80

  • [雑誌論文] プライミングエージェントの陪席によるエージェントの社会的存在感の影響分析2022

    • 著者名/発表者名
      増田春香,神田智子
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 122 ページ: 1-6

  • [学会発表] 面接トレーニングエージェントによるアサーティブフィードバックの影響分析2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 直,堀田 美保,神田 智子
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2023
  • [学会発表] 竹内 直,堀田 美保,神田 智子2023

    • 著者名/発表者名
      アサーティブフィードバックを行う面接トレーニングエージェントの印象評価
    • 学会等名
      インタラクション2023
  • [学会発表] 接客ロボットの言語・非言語行動の積極性がユーザに与える印象評価の日米比較2022

    • 著者名/発表者名
      新谷 一真, 神田 智子
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
  • [備考] フィードバックキャラクタの印象評価実験

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/labmember/takase/public_html/experiment.html

  • [備考] 大阪工業大学情報科学部情報メディア学科HI研究室の研究成果

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/seika/seika.html

  • [備考] 面接支援エージェントによるアサーティブフィードバックシステムの開発と効果の検証

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/is/~koda/hiserver01/labmember/takeuchi/public_html/research_master.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi