• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

3秒ルールインテリジェンスを用いた患者への様子見行動の模擬に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11983
研究機関流通科学大学

研究代表者

持田 信治  流通科学大学, 商学部, 教授 (40412374)

研究分担者 中島 智晴  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20326276)
満行 泰河  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40741335)
橘 昌幸  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (70380491)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード3秒ルールインテリジェンス / ベイジアンネットワーク / 人工知能 / 行動判断のゆらぎ / 患者支援行動
研究実績の概要

本研究の目的は人と同様な価値観を持つ人工知能実現に向けた知見と課題を得ることであり、3秒ルールインテリジェンスによる行動判断の試行を行った。人の行動判断の根底には人の価値観がある。3秒ルールインテリジェンスとは研究代表者が提案する人工知能で、複雑な状況下での行動選択が可能な人工知能である。人の行動判断はコンピュータに比べて遅く、人の典型的な行動判断は様子見である。そこで、本研究は病院内に於ける医療スタッフの患者様子見行動に着目して、人の意思決定と行動選択を模擬するシステムの試行と人の行動判断の模擬の可能性を検討した。具体的には、本研究はベイジアンネットワークを持つ試行システムを構築して、システムから得た確率を医療スタッフによる患者支援行動の発現確率として、行動確率がある閾値を超えた場合に支援行動が発現されるとすることにより、環境と患者の状況変化に伴い患者支援行動の意思決定が揺らぐ様子の模擬を行った。そして、病院から提供されたヒヤリ、ハット報告と照らし合わせることにより患者様子見行動の評価を行った。結果として、ベイジアンネットワークを持つ試行システムによる患者様子見行動の模擬の可能性が明らかになった。更に本研究は、人の意思決定の揺らぎを模擬する2層の動的ベイジアンネットワークの検討を行い、ベイジアンネットワークへの自動的なエビデンス設定の可能性を検討した。具体的には、環境の変化の自動観察を行い、ベイジアンネットワークへのエビデンスとダイナミックスレッショルド(閾値)の自動設定の可能性を検討した。しかし、患者状況の自動認識は計算速度の制限から難しいことに、加えてベイジアンネットワークへのエビデンスの自動設定を行うためには画像と音声について、多くの患者データに関するトレーニングと知識の習得の必要があることが明らかになった。以上の本研究の成果は学会及び本学の紀要にて報告をした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 3秒ルールインテリジェンスを用いた行動選択の模擬2024

    • 著者名/発表者名
      持田 信治
    • 雑誌名

      流通科学大学論集 経済・情報・政策編

      巻: 第32巻第2号 ページ: 54-74

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 経験登録と経験駆動型装置の実現に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      持田 信治
    • 学会等名
      SIG-KST:知識・技術・技能の伝承支援研究会(人工知能学会 第2種研究会) 第46回研究会
  • [学会発表] Simulation of human sense of value based onThree-Second rule Intelligent2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Mochida
    • 学会等名
      23rd Czech-Japan Seminar on Data Analysis and Decision Making under Uncertainty
    • 国際学会
  • [学会発表] 3秒ルールインテリジェンスを用いた意思決定の模擬2023

    • 著者名/発表者名
      持田 信治
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジィ・システム学会第36回年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi