• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

3秒ルールインテリジェンスを用いた患者への様子見行動の模擬に向けた基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関流通科学大学

研究代表者

持田 信治  流通科学大学, 商学部, 教授 (40412374)

研究分担者 中島 智晴  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20326276)
満行 泰河  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40741335)
橘 昌幸  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (70380491)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードベイジアンネットワーク / 3秒ルールインテリジェンス / 人工知能 / 患者様子見行動
研究成果の概要

本研究の目的は人の価値観が持つ多様な評価軸の次元統一を行い、判断と行動に順位付けを行う機能の模擬であり、本研究はベイジアンネットワークを使用することによる評価軸の次元統一の可能性を示した。具体的にはベイジアンネットワークから患者支援行動の発現確率を得て、行動確率がある閾値を超えた場合に支援行動が発現されるとすることにより、環境と患者の状況変化に伴い患者支援行動の意思決定が揺らぐ様子の模擬を行った。更に本研究は2層の動的ベイジアンネットワークを用いて、エビデンスの自動設定の可能性を検討した。しかし画像と音声認識によるエビデンスの自動設定には知識の登録と計算能力が必要であることが明らかになった。

自由記述の分野

情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は3秒ルールインテリジェンスと呼ぶ人工知能を使用した人の価値観の模擬に関する知見の収集であり、本研究は3秒ルールインテリジェンスによる患者様子見行動模擬の可能性を示した。患者様子見行動とは医療スタッフによる行動であり、通常は患者の状態監視を行っており、必要時には患者支援行動を行う。人の行動判断の根底には価値観があり、人の価値観は様々な行動と状況に関する評価の次元統一を行い、一元化された評価を得て、行動の優先順位付を行う。そこで、今後、価値観を持つ人工知能が実現すれば、意思決定の根拠を明確に示すことができ、人の行動選択に近い意思決定可能な汎用人工知能への展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi