• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

色の見えのモード変化と色カテゴリー共通認識についての色相構成による解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

徳永 留美  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード色カテゴリー / カテゴリカルカラーネーミング / エレメンタリーカラーネーミング / The World Color Survey
研究成果の概要

本研究はマンセル色票330枚について、3つのカラーネーミングを実施し、色カテゴリーの境界色に着目し、知覚された色において、どの色構成要素の違いが、カテゴリー名の変化に寄与するかについて検討したものである。特にエレメンタリーカラーネーミングの結果から「水色」と「黄土色」の色カテゴリーに対応する領域において被験者全員による一致率が低くなることが示された。「水色」の領域では白と青の変化が、「黄土色」では赤と黄、緑の色構成要素の変化が色カテゴリーの変化に寄与することが示唆された。

自由記述の分野

視覚情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

色は言語の枠組みを超え、人類共通のコミュニケーションツールである。色の知覚であるカテゴリー色は、使用する言語によらずに共通のグループ化がなされ、基本色名11色で表現することができる。本研究ではカテゴリー間の領域の色票に対して3手法のカラーネーミングを実施し、どの色構成要素の変化がカテゴリー名の変化をもたらすのかについて検討した。この手法を確立することにより、共通の認識がある色名と無い色名を区別することが可能であり、文化や情報を共有する際など、共通の認識がない色を共通の認識がある色へと変更する際の指標と成り得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi