• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

色対比と色同化の切り替えを決定づける微細な輝度手掛かりに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚 / 色覚 / 知覚 / 心理物理学 / 色収差 / 眼光学 / シミュレーション / 錯視
研究成果の概要

色対比と色同化は色覚の基本特性である。我々が近年発見した錯視「細い灰色線を白い細線でふちどると背景からの色対比が強まる」は、色覚の空間特性を理解するのに役立つ。本研究では錯視の最適条件の探索ならびに、発生要因のメカニズム解明を目指して心理実験ならびに眼光学シミュレーションを行ったものである。一様背景色の下での最適条件は、細い灰色線に細い白いふちどり線を配置するものである。特に赤緑(LM錐体軸)の背景色では線幅が1.5/60度と極めて細かった。眼光学シミュレーションとの差分を取ることで神経要因による色対比効果が求まり、中央周辺拮抗型の空間構造が明らかになった。

自由記述の分野

視覚心理物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

色は物体を認識するための重要な手掛かりである。色覚の基本特性である色対比と色同化は、差分を強調したり平均化する情報処理に対応する。さらに非常に細かい線に対しては両者に加えて輝度情報をもとに色を推定する仕組みがあるようだ。これらの仕組みを理解するためには、我々が近年発見した錯視「細い灰色線を白い細線でふちどると背景からの色対比が強まる」が役立つだろう。詳細な調査を通じて、錯視の空間特性が定量的に求まった。本錯視は空間的に細かい画像で顕著であり、近年の高解像度ディスプレイの色再現に重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi