研究課題/領域番号 |
20K12056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
坂手 龍一 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, プロジェクトリーダー (50509495)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 難病・希少疾患 / 薬剤(医薬品)開発情報 / 標的遺伝子・パスウェイ / 疾患横断的解析 / 創薬標的探索 / 薬物作用機序 / 疾患発症機序 / データベース |
研究成果の概要 |
本研究では、厚生労働省の指定難病338疾患を対象として、日米欧中の臨床試験データから抽出した開発薬とそれらの標的遺伝子/パスウェイの情報を格納するデータベース(DDrare "ディーディーレア", database of Drug Development for RARE diseases;ddrare.nibiohn.go.jp)を開発・改良した。全データ更新を年1度、疾患オントロジー改良や患者数等の更新を複数回行った。システムの主な改良点は、①デザイン刷新によるユーザーインターフェース向上と、②疾患詳細ページの拡充(対応する小児慢性特定疾病、ドラッグリポジショニング情報等の追加)である。
|
自由記述の分野 |
難病・希少疾患、ゲノム科学、情報科学、データベース、バイオバンク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
難病の多くは希少疾患であり患者数が少ないため、創薬研究がなかなか進まない状況である。一方、疾患数は約7,000、患者数合計は世界全体で3.5億人とされていて、疾患領域としての創薬ニーズが高い。本研究において開発・改良したDDrareは、薬と標的の情報を疾患横断的に比較可能とするデータベースである。これにより、製薬企業等の創薬研究において、DDrareは特にドラッグ・リポジショニング候補の探索に有用である。また、DDrareでは指定難病の疾患オントロジー(英語名及び同義語リスト)を整備していることから、国内外の様々な難病・希少疾患のデータをつないで利活用するためにも有用なデータベースである。
|