• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

苦味受容体におけるAI・シミュレーション・進化解析の融合解析フレームワークの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 浩明  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40613328)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工知能 / シミュレーション / 進化 / 苦味 / ディープラーニング / 分子動力学シミュレーション
研究成果の概要

データに乏しい状況において、学習データを生成しながらAIモデルを構築する取り組みが広く行われている。我々は、自己訓練に戻づく半教師付き学習フレームワークを提案した。まず、既知のデータを学習に用いて、AIモデルを構築する。次に、相互作用情報が未知の化合物-タンパク質ペアに疑似ラベルを生成し、学習データを増やし、モデルパラメータを改良していく。その結果、学習データのポジネガの不均衡が徐々に緩和され、さらに最終的に構築されたモデルは、既知の学習データセットのみを用いて構築された初期モデルを凌駕することが示された。

自由記述の分野

ケモインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な分野にAI技術が適用されてきており、成果が上がってきている。一方で、データが整備されていないことも多く、少量な学習データでよいモデルを作ることは学術的にも社会的にも求められている。本研究では、学習データを生成することで予測精度を高めることができた。今回は、化合物-タンパク質相互作用解析で手法の有用性を示したが、様々な分野で適用が可能である。学術的、社会的意義のある結果が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi