• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リアルタイム3DCGを用いたICT教材制作研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関筑波大学

研究代表者

金 尚泰  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30400659)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデザイン学 / コンテンツデザイン / 感性デザイン
研究成果の概要

本研究は、ICT教材作成のためアメリカ自然史博物館の生物生態図鑑を表現することに絞り、資料収集を進める予定であった。研究の初年度COVID19の影響が出始め、現地調査予定が立てられない状況が続き、その後も先が読めない状況であったため、教材コンテンツの方向性を変える判断を迫られた。教材コンテンツとユーザのインタラクションは、コンテンツ自体より直接な学習効率に影響することを考慮し、代案として教材コンテンツとユーザ間のHCI研究に方向を転換した。特に学習効率に重点を置き、学習時の集中度判断や姿勢検出AIエージェント構築を行なった。

自由記述の分野

デザイン学、情報デザイン、グラフィックデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、AIエージェントを搭載したコンテンツ開発に関する内容である。現在のAIシステムでは、ユーザが最初にトリガーをかけないとAIが反応しない不自然さが生じる。このような不自然なコミュニケーションを避けるため、ユーザの行動を認識・把握・理解し、ユーザ個人にパーソナライズされたAIエージェントシステム基盤を構築した。さらに、この基盤から派生したコンテンツとして、能動型AIエージェントデザイン、心理戦ゲーム、リアルタイム集中度検出システム、姿勢改善支援システムを発表した。これらの研究によってHCIへの新しい体験が日常生活の中、低コストで実現する認識システムとして今後の可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi