• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

河川におけるバクテリア生産の定量:河川水および河床の石のバイオフィルム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

土屋 健司  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 研究員 (70739276)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード河川 / バクテリア / バイオフィルム / 瀬淵構造 / 流速 / 一般線形モデル / 溶存態有機物 / 安定同位体
研究成果の概要

本研究では河川水と河床の石に形成されるバイオフィルムのバクテリア生産動態を調べた.河川水バクテリアとバイオフィルムバクテリアは水温という共通の制御要因を示すとともに,それぞれに異なる制御要因があることを明らかにした.河川水バクテリアは栄養塩や有機物などの河川水質と関係を示し,瀬・淵といった河川構造との関係は示さなかった.一方バイオフィルムバクテリアは河川水質とは有意な関係を示さず,瀬・淵といった河川構造によって異なった.これは流速などの物理環境がバイオフィルムへの基質供給速度やバイオフィルム形成プロセスなどに影響を与え,生産動態を制御していたと考えられる.

自由記述の分野

陸水学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バクテリア生産の測定には放射性同位体を使用する手法が一般的である.放射性同位体を使用しなければならない測定法ゆえに,屋外での使用に強い制限や,サンプルの取り扱いが非常に困難であり,河川のバイオフィルムの生産動態の実測例は非常に限られていた.本研究では放射性同位体を用いない新規手法を適用し,これまで知見が限られていた河川におけるバイオフィルムバクテリア生産動態及び制御要因を明らかにし,水圏における物質循環の理解を貢献する知見を提供した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi