• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人為起源エアロゾル由来の栄養塩供給が海洋生態系と物質循環に与える影響の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

山本 彬友  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)

研究分担者 羽島 知洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー代理 (40533211)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋生物地球化学循環 / 富栄養化 / 気候変動 / 地球システムモデル / 海洋基礎生産 / 貧酸素化 / 海洋炭素循環
研究成果の概要

海洋の生態系と物質循環の全球的な変動に対して、これまで調べられていた気候変動の影響に加え、人間活動に伴う富栄養化の影響について、地球システムモデルを用いて評価した。その結果、富栄養化の影響が、気候変動の影響と同程度に重要であることを初めて定量的に示した。具体的には、富栄養化に伴う基礎生産の増加が気候変動に伴う減少を打ち消す以上の効果があること、貧酸素化が富栄養化と気候変動が同程度に寄与して進行していることを明らかにした。これらの結果は、人間活動が海洋環境に及ぼす負荷を低減するためには、両影響に配慮する必要があることを示している。以上の成果をScience Advances誌で発表した。

自由記述の分野

海洋生物地球化学モデリング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は、人間活動が複数の影響を通じて全球的な海洋環境の変動に影響を与えている可能性を初めて指摘した。同時に、人間活動が海洋環境に及ぼす負荷を低減するためには、従来知られている気候変動(人為的な炭素排出)だけではなく、富栄養化(人為的な窒素などの排出)についても配慮する必要性を示している。得られた結果はインパクトファクターの高いScience Advancesにて発表され、学術的にも意義の高い結果であると認識されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi