• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

重金属汚染土の熱処理の機構解明と処理土の利活用に向けた力学・化学特性の整理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

橋本 洋平  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土壌汚染
研究成果の概要

本研究では、熱処理による土壌からの鉛の溶出・揮発の仕組みを、モデル土壌と実汚染土壌を用いて、化学形態の観点から検証した。土壌中に普遍的に存在する酸化物であるフェリハイドライトに吸着した鉛の化学形態は、300oC付近で変化が見られ、酸化鉛(PbO)への変化が確認された。鉛を含む実汚染土壌を用いて、100から900oCの熱処理を適用し、鉛の溶解性や化学形態を明らかにした。処理温度900oC では、鉛の溶出が未処理土壌と比較して90%程度低下することが分かった。熱処理温度が900oCの高温になると、土壌のアルミナケイ酸塩鉱物が融解し、鉛が取り込まれて不溶性の化合物を形成することも確認された。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉛を含む土壌を900oCで処理すると、鉛の溶出が未処理土壌と比較して90%程度低下することが分かった。熱処理温度が900oCの高温になると、土壌のアルミナケイ酸塩鉱物が融解し、鉛が取り込まれて不溶性の化合物を形成することも確認された。現状では主として水銀に適用されている土壌汚染の熱処理対策は、条件によっては鉛にも適用できる可能性があること、ならびに他の重金属類の処理においても研究を進めることによって汎用性が拡張できる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi