• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

未活用資源鉱物からの高機能性環境浄化素材の創製および評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

山崎 淳司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70200649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード未活用資源鉱物 / 環境浄化素材 / ゼオライト / ジオポリマー / マテリアルズ・インフォマティックス / ハイパースペクトルカメラ / サーモグラフィー / 画像解析
研究成果の概要

国内にて、比較的純度が高く合成阻害成分が少なく、鉱量が十分かつ採掘が容易とされる天然資源鉱物を出発原料として、SDA-freeで種結晶を用いて、ナノ細孔質アルミナケイ酸塩素材としてLTA、FER、CHA型ゼオライトおよびジオポリマー硬化体の単相合成の最適条件の確立に成功した。また、得られた硬化体試料について、ハイパースペクトルカメラによる多波長領域2次元画像およびサーモグラフィー画像の同時収集を行い、素材組織および重金属イオンの吸着・拡散挙動を時分割で評価する装置を構築し、室温から550 ℃までの、主に細孔内の水および重金属イオンの移動やバルク試料の形態変化を時分割で測定と解析を行った。

自由記述の分野

応用鉱物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、AI・機械学習、マテリアルズ・インフォマティックスの探索技術を統合して、新規かつ最適な原料資源鉱床の探索を行うシステムと、素材物性の迅速評価と新規グリーン合成方法の確立、加熱昇温下などで時系列で物性変化を評価するシステムの基礎を築いたと考えられる。これにより、従来、試行錯誤的で新規材料の研究開発に限界のあった目標性能を超える機能性吸着材の探索・開発が革新的に進む可能性がある。また、基本物性変化の時分割での速度論的評価や、ドローン等を用いたハイパースペクトル画像の解析により環境浄化作業現場の地勢的・地質的な評価の迅速化や、多次元時系列評価が可能となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi