• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

攪乱強度と再生工法の差に着目した植生レジリエンスの空間的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京情報大学

研究代表者

富田 瑞樹  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (00397093)

研究分担者 原 慶太郎  東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (20208648)
平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
平山 英毅  東京情報大学, その他, 研究員 (10889835)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大規模撹乱 / 植生 / 再生 / レジリエンス / 植生指数 / 生態系機能
研究成果の概要

津波撹乱後の仙台市沿岸部には、海岸林復旧事業時に①生態系配慮として残存林が保全された領域、②倒木のみが除去され、生育基盤は残された領域、③山砂によって盛土された領域と、その海側に復旧された防潮堤がある。本研究では復旧事業における生態系配慮の差異が、植生と生態系機能の再生に与える影響を調査した。
その結果、一次生産機能の指標となる植生指数は撹乱後8年の間に生態系配慮程度が高い領域で大きく増加し、生態系配慮のない盛土上において一年草や外来種の出現頻度が高く、植生の種組成も類似していた。生態系への配慮がなされた領域においてより高い生態系機能や多機能性が発現すると考えられた。

自由記述の分野

景観生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、今後も発生することが予想される津波等による大規模撹乱後の復旧事業において、保全領域の設定や生物学的遺産の積極的利用、元来の生育基盤の維持等、生態系への配慮程度を高めることによって、一次生産機能や種多様性の再生が促進され得ることを示唆するものである。大規模撹乱後に多機能で種多様性の高い元来の生態系を素早く再生させることは、ポスト2020生物多様性条約枠組みで重視される「自然を活用した解決策(NbS)を通じ、生物多様性保全と気候変動対策・防災減災を同時に推進する」ことに資するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi